CPUバス変換ゲタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:12 UTC 版)
「ゲタ (CPU)」の記事における「CPUバス変換ゲタ」の解説
インテルのP6マイクロアーキテクチャ時代のCPUバスは物理的なピン配置が異なるものの、電気的特性は一部の例外を除いて互換性があり、Socket 8、Slot 1、SC370、Socket370の間で相互変換が可能であった。XeonをSocket370に挿すといった物理的に無理な組み合わせは別として、およそ考えられる組み合わせのゲタが存在した。特にSocket370とSlot 1間のゲタは数多く作られた。 また、この種のゲタにはCeleronで無効化されていたSMP機能を有効にするスイッチが搭載されており、Celeronによるマルチプロセッサシステム構築がブームとなった。Pentium IIによるマルチプロセッサに比べると性能は決して良いとは言えなかったが、本来高価なシステムでなければ実現できないマルチプロセッサが安価に実現できること、技術的好奇心を満足できること、単独プロセッサのPentium IIよりは高速であること、Windows NT系で利用できるCPUのパーティショニング機能を有効にしてバックグラウンドで重い処理を動かしていてもエクスプローラーの動作が軽快であることなど、デュアルCeleron環境が人気を博する理由はいくらでもあった。
※この「CPUバス変換ゲタ」の解説は、「ゲタ (CPU)」の解説の一部です。
「CPUバス変換ゲタ」を含む「ゲタ (CPU)」の記事については、「ゲタ (CPU)」の概要を参照ください。
- CPUバス変換ゲタのページへのリンク