CPUリセット回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CPUリセット回路の意味・解説 

CPUリセット回路(16ビットDOSエクステンダの場合)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 17:44 UTC 版)

DOSエクステンダ」の記事における「CPUリセット回路(16ビットDOSエクステンダ場合)」の解説

DOSエクステンダの動作」の項で解説したように、DOSエクステンダリアルモードプロテクトモード交互に切り換えながら動作する。ところが80286は、プロテクトモードからリアルモード切り換える方法CPUリセットしかないため、プロテクトモードからリアルモードへの切り換え必要なプログラムのためにPC/AT互換機PC-9800シリーズは、CPUのみをリセットする回路装備していた。このCPUのみをリセットする回路機種毎に異なっていたので、80286対応のDOSエクステンダ(当然16ビットDOSエクステンダとなる)のようなプロテクトモードからリアルモードへの切り換え必要なプログラム必然的に機種依存することとなった。また80286リセットすると、アドレス 0FFFFF0hにジャンプするが、リアルモード遷移後、処理をDOSエクステンダに戻すためには、この領域にあるプログラムプロテクトモードBIOS一種)の助けを必要とするが、BIOS仕様機種によって異なということ注意が必要である。つまり32ビットよりも16ビットDOSエクステンダの方がPC/AT互換機対応版から他機種への移植の手間が多かったのである。なお、PC/AT互換機対応の16ビットDOSエクステンダPC-9800シリーズ等に移植する場合に、移植作の手間を少しでも減らすために、サポートするCPU386以上に限定することにより、CPUリセット回路の制御CPUリセットBIOSに関する移植回避しているケースもあった。

※この「CPUリセット回路(16ビットDOSエクステンダの場合)」の解説は、「DOSエクステンダ」の解説の一部です。
「CPUリセット回路(16ビットDOSエクステンダの場合)」を含む「DOSエクステンダ」の記事については、「DOSエクステンダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CPUリセット回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CPUリセット回路」の関連用語

CPUリセット回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPUリセット回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDOSエクステンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS