シーピーユー‐りようりつ【CPU利用率】
読み方:しーぴーゆーりようりつ
CPU利用率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 08:53 UTC 版)
CPU負荷率、CPU効率ともいわれる。ある一定時間、アイドル時間を消費する為だけのアイドルプロセスと、そうではないプロセスの実行時間の比率である。Windows等ではタスクマネージャでこの数値を観察する事ができる(UNIXではtopプログラムがよく使われる)。この数値には、CPUが計算機資源として提供した能力を正確に示し、その数値にはI/Oサブシステムによって消費された時間は指標から外されている。計算機資源に対して要求される資源が下回った現在では、ワークロード、しかも実行しているプログラムがCPU資源をいかに効率的に使っているかを推し量る指標として使われる。CPU利用率はそのコンピューターシステムに対する投資に対する実績そのものだからである。例えば、I/Oサブシステムにアクセスしている間に他の処理を並列して進めるマルチスレッドプログラミングは計算機資源の利用効率を高め、その実績がCPU利用率として反映される。逆をいえば効率の悪いプログラムはCPU利用率の成績が悪く、設計を改めなければならない対象となる。今日マルチプロセッサシステムが当たり前となった時代では、並列性が乏しいソフトウエア設計は投資を無駄にする事が多い。ロードアベレージが1を示し、プロセッサに対して見掛け上の要求した資源が100%であったとしても、CPU利用率ではプロセッサの数で割った値しか示さず、例えばデュアルコアプロセッサでは50%が無駄になってしまう事が良く観察される。これらの問題に対する解決策として、同時に多数のプロセスを実行し、無駄な時間を埋め尽くすという戦略もある。これはトランザクションベースのアプリケーション(例えばウエブサーバ等)などでは有効な戦略であろう。またこのような使い方に特化したプロセッサ(例えばSunのナイアガラアーキテクチャ)等もある。 この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
※この「CPU利用率」の解説は、「ワークロード」の解説の一部です。
「CPU利用率」を含む「ワークロード」の記事については、「ワークロード」の概要を参照ください。
- CPU利用率のページへのリンク