CDマビカ(CD Mavica)シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 16:27 UTC 版)
「デジタルマビカ」の記事における「CDマビカ(CD Mavica)シリーズ」の解説
記憶媒体に8cmCD-Rディスクを使用するモデル。当初は「“CD-R”マビカ(CD-R Mavica)」の名称で発表された。 8cmCD-Rは記録容量156MB、UXGA(1600×1200ドット)のJPEG画像を最大160枚まで記録可能であった。なお、当シリーズの機種にはメモリースティックスロットが搭載されたものはなく、使用できる記憶媒体はCD-R/CD-RWのみである。 MVC-CD1000(2000年8月1日発売) - 「CDマビカ」シリーズの初代機種。MVC-FD95をベースにフロッピーディスクドライブに代わり8cmCD-Rドライブを搭載した。 記録4倍/再生8倍速CD-Rドライブ、光学式手ブレ補正機能付き“プレシジョン20倍ズーム”(光学10倍+デジタル2倍)、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT液晶、18万ドットカラー液晶ビューファインダー搭載。MPEG1動画最大85分記録可能。 MVC-CD200 2001年6月8日発売。外観が一新され、ソニー・サイバーショット Pシリーズに近似した横型のデザインとなった。本機より、書き換え可能なCD-RWに対応した8cmCD-R/CD-RWドライブを搭載している。 光学3倍ズーム、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶搭載。記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ、MPEG1動画最大90分(連続記録時間は最大240秒)記録可能。USBケーブルによる「マスストレージ接続」に対応。 本機種よりは商品名称は「CDマビカ(CD Mavica)」となっている。 ウィキメディア・コモンズには、MVC-CD200に関連するメディアがあります。 MVC-CD300 2001年6月8日発売。MVC-CD200の上位機種。カールツァイス“バリオゾナー”レンズ搭載。QXGA(2048×1536ドット)までの静止画記録が可能。 光学3倍ズーム、334万画素(有効324万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶搭載。記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ、MPEG1動画最大90分(連続記録時間最大240秒)記録可能。「マスストレージ接続」対応。 MVC-CD250 2002年6月8日発売。MVC-CD200の後継機。グリップ部を大型化、内蔵フラッシュは横型のポップアップ式から縦型のポップアップ式に変更されてレンズ部の上部に位置変更され、一眼レフカメラに近似したデザインとなった。 光学3倍ズーム、211万画素(有効192万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶搭載。記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ、MPEG1動画最大90分(連続記録時間最大240秒)記録可能。 MVC-CD400 2002年6月8日発売。MVC-CD250の上位機種で、MVC-CD300の後継機。最大2,592×1,944ドットの静止画を撮影可能。カールツァイス“バリオゾナー”レンズ搭載。 “プレシジョン6倍ズーム”(光学3倍+デジタル2倍)ズーム、330万画素(有効324万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶、記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ搭載。MPEG1動画最大90分(連続記録時間最大240秒)記録可能。 MVC-CD400 MVC-CD400 後面 MVC-CD500 2003年4月25日発売。MVC-CD400の後継機。「CDマビカ」シリーズの最終機種であり、「デジタルマビカ」シリーズ全体でも最後に発売されたモデルである。 カールツァイス“バリオゾナー”光学3倍ズームレンズ、530万画素(有効510万画素)CCD、2.5型TFT12.3万ドットカラー液晶、記録4倍/再生8倍速CD-R/CD-RWドライブ搭載。MPEG1動画最大90分(連続記録時間最大240秒)記録可能。
※この「CDマビカ(CD Mavica)シリーズ」の解説は、「デジタルマビカ」の解説の一部です。
「CDマビカ(CD Mavica)シリーズ」を含む「デジタルマビカ」の記事については、「デジタルマビカ」の概要を参照ください。
- CDマビカシリーズのページへのリンク