C修繕工事とは? わかりやすく解説

C修繕工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:46 UTC 版)

東京都交通局6300形電車」の記事における「C修繕工事」の解説

2005年平成17年)から1次車対象としたC修繕工事、2007年平成19年)から2次車対象としたC修繕工事が実施されているが、編成により修繕メニュー異なる。 以下は、それぞれの施工内容床材張り替えA(ダークブルー砂目模様張替えCとは若干柄が異なる)、5300形C修繕車と同じ柄 2005年施工編成):6301 床材張り替えB(中心部アイボリー系の単色ドア付近床は未更新 2006年施工編成):6304・6305 床材張り替えC(ダークブルー砂目模様(Aとは異なる)、10-300形10-300R形と同じ柄 2007年・2008年施工編成):6302・6306・6307・6309・6312 床材張り替えD(Cの床材ドア付近黄色化したもの 2010年以降施工編成):6303・6308・6310・6311 LED式行先表示器交換3次車と同じ発光輝度の高いもの)6301 - 6313 車体細部補修(帯の張替え車体外板大規模洗浄など):6301 - 6313 車内つり革交換(同じ三角型でも従来5300形と同じ形だが交換後は東京メトロなどと同じ形)6302 - 6312 冷房装置3次車と同じものに交換:6302・6303・6306 - 6313 スタンションポールを7人掛け座席に1本設置:6303・6308・6310・6311・6314 - 6316・6318 - 6337 ドア黄色テープ貼り付け:6303・6308・6310・6311・6314 - 6337 誘導無線撤去台座残っている):6314 - 6316・6318 - 6324・6326 - 6336 なお、C修繕順番は6301F(2005年11月)→6304F(2006年8月)→6305F(2006年11月)→6307F(2007年11月)→6306F(2008年1月)→6312F(2008年6月)→6313F(2008年9月)→6309F(2008年12月)→6302F(2009年3月)→6308F(2010年7月)→6303F(2010年10月)→6310F(2010年12月)→6311F(2011年となっている。 2011年8月から3次車での施工開始され2018年1月までに全編成に施工された。

※この「C修繕工事」の解説は、「東京都交通局6300形電車」の解説の一部です。
「C修繕工事」を含む「東京都交通局6300形電車」の記事については、「東京都交通局6300形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C修繕工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C修繕工事」の関連用語

C修繕工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C修繕工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都交通局6300形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS