ボーズ・オブ・カナダ
(Boards of Canada から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 00:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ボーズ・オブ・カナダ Boards of Canada |
|
---|---|
![]()
ボーズ・オブ・カナダ(1999年)
|
|
基本情報 | |
別名 | Hell Interface |
出身地 | ![]() |
ジャンル | エレクトロニカ、アンビエント、IDM、エクスペリメンタル、サイケデリック |
活動期間 | 1986年 - |
レーベル | ワープ・レコーズ、Skam、Music70 |
共同作業者 | Odd Nosdam、Hexagon Sun |
公式サイト | www |
メンバー | マイク・サンディソン マーカス・イオン |
旧メンバー | クリストファー・ホーム |
ボーズ・オブ・カナダ(英: Boards of Canada)は、スコットランド出身のエレクトロニック・ミュージック・デュオ。メンバーはマイク・サンディソン (Mike Sandison)とマーカス・イオン (Marcus Eoin)の2人。
来歴
1980年代後半から音楽活動を始め、1987年に自身のレーベルである「Music70」から最初のアルバムをカセットテープの形でリリースした。
1996年に「Skamレコード」と契約しシングルをリリース。1998年にはワープ・レコーズからアルバム『ミュージック・ハズ・ザ・ライト・トゥ・チルドレン』をリリースした。ワープに移籍した後、初期のカセットテープのみでリリースしていた作品の一部を限定盤で再発した。
現在までに通算5枚のアルバムと複数のシングルをリリースしている。
ボーズ・オブ・カナダ名義の他、ヘル・インターフェイス (Hell Interface)という変名での活動も行い、4曲を発表している。
ディスコグラフィ
スタジオ・アルバム
- 『ミュージック・ハズ・ザ・ライト・トゥ・チルドレン』 - Music Has the Right to Children (1998年、Warp/Skam)
- 『ジオガディ』 - Geogaddi (2002年、Warp)
- 『ザ・キャンプファイア・ヘッドフェイズ』 - The Campfire Headphase (2005年、Warp)
- 『トゥモローズ・ハーヴェスト』 - Tomorrow's Harvest (2013年、Warp)
ライブ・アルバム
- Peel Session TX 21/07/1998 (1999年、Warp) ※BBCラジオ1ライブ[1]
- Live @ Warp10 (1999年、Warp) ※Warp10周年記念パーティー
- Live @ ATP (2001年、Warp) ※オール・トゥモローズ・パーティーズ at サセックス
限定リリース
- Catalog 3 (1987年、Music70) ※カセット。1997年にCDで再発
- Acid Memories (1989年、Music70) ※カセット
- Closes Vol. 1 (1992年、Music70) ※カセット。1997年にCDで再発
- Play By Numbers (1994年、Music70) ※カセット&CD
- Hooper Bay (1994年、Music70) ※レコード
- Twoism (1995年、Music70) ※レコード。2002年にWarpよりLP、CDで再発
- A Few Old Tunes (1996年、Music70) ※カセット
- Boc Maxima (1996年、Music70) ※カセット&CD
EP
- Twoism (1995年、Music70)
- Hi Scores (1996年、Skam)
- Aquarius (1998年、Skam)
- In a Beautiful Place Out in the Country (2000年、Warp)
- Trans Canada Highway (2006年、Warp)
映像作品
- Dayvan Cowboy (2006年、Warp)
脚注
- ^ “Boards of Canada - peel session”. Official site (Archived version). Boardsofcanada.com (2001年6月22日). 2001年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月2日閲覧。
外部リンク
「Boards of Canada」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Boards of Canadaのページへのリンク