Benjamin I. Schwartzとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Benjamin I. Schwartzの意味・解説 

ベンジャミン・I・シュウォルツ

(Benjamin I. Schwartz から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 09:47 UTC 版)

ベンジャミン・イサドア・シュウォルツ (Benjamin Isadore Schwartz、1916年12月12日 - 1999年11月14日)は、アメリカ中国研究者ハーバード大学教授を務めた。

略歴

シュウォルツは1916年12月にドイツ系ユダヤ人移民の子として、マサチューセッツ州イースト・ボストンに生まれた。彼は1934年にボストン・ラテン高校を卒業し、1938年にハーバード大学を近代諸語の分野で卒業した。卒業時の成績はマグナ・カム・ラウダで、論文の題目は「パスカルと18世紀フランス啓蒙思想家」だった。その後、彼は高校の教員になっていたが、第二次世界大戦が始まると軍隊で日本語を学び、陸軍通信隊の情報部門で日本の通信を傍受する役目をはたした。戦争が終わるとシュウォルツは占領下の日本に派遣され、大阪で新聞を検閲する任務に就いている。

軍務を終えたシュウォルツはハーバード大学に戻り、1950年に歴史と極東言語の分野で博士号を取得した。同年、ハーバード大学の歴史学政治学講師として就職すると、1960年には正教授になり、1975年から1987年に退職するまでリロイ・B・ウィリアムズ歴史学政治学教授を務めた。1983年から84年はフェアバンク中国研究センターの所長代理を務めた。退職の際には記念論文集が編まれ、1990年に『文化を横断する観念――ベンジャミン・I・シュウォルツ記念中国思想論集』としてハーバード大学アジアセンターから出版された。

シュウォルツは1979年にアジア研究協会会長に選ばれ、1997年にはアジア研究協会功労賞を受けている。2006年には上海の華東師範学校で「シュウォルツと中国」と題した生誕90周年記念の国際会議が開かれている。

その生涯をハーバード大学と中国研究に捧げたシュウォルツは、1999年12月にマサチューセッツ州ケンブリッジの自宅で亡くなった。彼には妻バーニスと、息子と娘、それから4人の孫がいた[1]

研究業績

シュウォルツの主な研究業績は時代順に次の3つに分けられる[2]

第1に1951年に出版された『中国共産党史――中国共産主義と毛沢東の抬頭』である。朝鮮戦争が勃発し、「中国の喪失」という現実に直面していたアメリカは、なぜ中国で共産革命が成功したのか、という問いを突きつけられていた。これに対してシュウォルツはイデオロギーからくる先入見を排して、中国の共産主義ソ連の単なるコピーではなく、その歴史に根差した独自の結果であると主張した。中国共産党に関するこの研究によってシュウォルツの名声は世界的なものとなった。WorldCatによると、本書は1548館の学術図書館に所蔵されている。

第2に1964年に出版された『中国の近代化と知識人――厳復と西洋』である。中国共産党の創始者のひとり陳独秀は、意外にもマンチェスター学派的な信条の持ち主であった。そこからさかのぼってシュウォルツはイギリス留学経験のある厳復の西洋思想解釈に注目している。しばしば厳復による中国語訳はアダム・スミスジョン・スチュアート・ミルを誤読したと考えられているが、シュウォルツはこれを一種の文化触変として扱った。彼によれば、中国は西洋の衝撃に対する一方的な受容者ではなく、これを能動的に読みかえる主体でもあった。こうした見解は彼の同僚でもあるジョン・キング・フェアバンクらの近代化論とはちがう新しい視点を打ち出すものだった[3]

第3に1985年に出版された『古代中国の思想世界』である。本書においてシュウォルツは中国の思想と他の世界の思想とを大胆に比較し、人間が生きる条件について古代の中国人たちが何を考え、何を語ったのかを明らかにしている。本書の議論はまた彼が生まれ育ってきたユダヤ人伝統にも関わっていた。

以上の他にもシュウォルツは1972年にはシンポジウムの産物である『五四運動論』を編集、出版している。冷戦後の1996年には『中国とその他の諸問題』を刊行している。

著作

  • Chinese Communism and the Rise of Mao (Cambridge: Cambridge University Press, 1951).
  • In Search of Wealth and Power: Yen Fu and the West (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1964).
  • Communism and China: Ideology in Flux (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1968).
  • The World of Thought in Ancient China (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1985).
  • The secret speeches of Chairman Mao : from the hundred flowers to the great leap forward by Zedong Mao. (1989) 
  • Reflections on the May Fourth movement: a symposium. (1972) 
  • China's Cultural Values (1985)
  • China and Other Matters. Cambridge, Mass: Harvard University Press. (1996) 

脚注

参考文献


「Benjamin I. Schwartz」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Benjamin I. Schwartz」の関連用語

Benjamin I. Schwartzのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Benjamin I. Schwartzのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・I・シュウォルツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS