Battle of Tryavnaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of Tryavnaの意味・解説 

トリャヴナの戦い

(Battle of Tryavna から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/15 13:12 UTC 版)

トリャヴナの戦い

両軍の進路
1190年
場所 トリャヴナ近郊
結果 ブルガリアの勝利
衝突した勢力
第二次ブルガリア帝国 東ローマ帝国
指揮官
イヴァン・アセン1世 イサキオス2世
ヨハネス・ドゥーカス
Manuel Kamytzes
戦力
不明 不明
被害者数
不明 被害甚大

トリャヴナの戦いブルガリア語: Битка при Трявна)は、1190年ブルガリア中央部のトリャヴナ近郊で起きた、第二次ブルガリア帝国東ローマ帝国との戦闘。戦闘はブルガリア軍の勝利に終わり、1185年アセンとペタルの蜂起以来の独立を決定付けた。

背景

アセンとペタルの蜂起を鎮圧するための2度の遠征の失敗の後、東ローマ皇帝イサキオス2世はブルガリアの独立を黙認し、和平協定の締結を余儀なくされた[1][2]1189年まで停戦は継続し、ブルガリアでは行政機構の整備と軍備の強化が行われた。

1189年に実施された第3回十字軍がブルガリア領のニシュに到達した時、ブルガリア皇帝イヴァン・アセン1世とペタル4世の兄弟は十字軍に参加していた神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世に支援を申し出た。十字軍と東ローマの関係は悪化しており、東ローマと交戦状態にあったフリードリヒ1世に対して、ブルガリアは40,000の兵士を派遣する[2]。しかし、イサキオス2世の譲歩によって十字軍と東ローマは和解し[3]、ブルガリアの希望は実現しなかった。

戦闘の経過

イサキオス2世はブルガリアへの報復のため、1190年の夏に3度目のブルガリア遠征の準備に取り掛かった[2]。過去の遠征と同様に、東ローマ軍はバルカン山脈を越えてブルガリアに進入し、黒海沿岸のポモリエを通過するように見せかけた。東ローマ軍はRishを通過して西に向かい、プレスラフ英語版を目指して進軍した。ブルガリアの首都タルノヴォを包囲するため、東ローマ軍はさらに西進する。また、ブルガリア北部のクマン人の援軍を阻むため、イサキオス2世の本隊とは別に東ローマの艦隊がドナウ川(ダニューブ川)を進んでいた[3]。しかし、東ローマ軍内にクマン人の援軍が到着した噂が流れるとイサキオス2世は撤退し、東ローマ軍のタルノヴォ包囲は失敗に終わる[1][2][3]

イヴァン・アセン1世は、撤退する東ローマ軍はトリャヴナ峠を通過すると予測した。東ローマ軍は徐々に南に後退していき、隊列は数キロメートルにわたる長さになっていた。ブルガリア軍は狭い峡谷の上で待ち伏せ、東ローマ軍の前列が通過した時に奇襲を仕掛ける。東ローマの指揮官はイヴァン・アセン1世が指揮を執る中央部に攻撃を集中したが、両軍の兵士が衝突した後、高所に陣取っていたブルガリア兵が東ローマ軍に矢や岩を浴びせかけた。混乱に陥った東ローマ軍は崩壊し、命令を無視して逃亡した東ローマ兵はブルガリア兵によって殺害される。イサキオス2世は辛うじて戦場から脱出したものの、財宝と帝権の象徴である王冠、笏、衣装はブルガリアの手に渡る[2]

戦勝の直後に、ブルガリアは一時的にヴァルナを占領するが、後にヴァルナは東ローマに返還された[2]

脚注

  1. ^ a b 森安達也、今井淳子共訳編『ブルガリア 風土と歴史』(恒文社, 1981年)、121頁
  2. ^ a b c d e f ディミトロフ、イスーソフ、ショポフ『ブルガリア』1、85-86頁
  3. ^ a b c 尚樹啓太郎『ビザンツ帝国史』(東海大学出版会, 1999年2月)、616-617頁

参考文献

  • I.ディミトロフ、M.イスーソフ、I.ショポフ『ブルガリア』1(寺島憲治訳, 世界の教科書=歴史, ほるぷ出版, 1985年8月)

翻訳元記事参考文献

  • Йордан Андреев, Милчо Лалков, Българските ханове и царе, Велико Търново, 1996.

「Battle of Tryavna」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of Tryavnaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of Tryavnaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリャヴナの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS