Banana_Republicとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Banana_Republicの意味・解説 

バナナ・リパブリック

(Banana_Republic から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 08:05 UTC 版)

バナナ・リパブリック
種類
Gap, Inc.の部門子会社
業種 衣服製造小売業
設立 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ミルバレー
1978年
創業者 メル・ジーグラー
パトリシア・ジーグラー
本社 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 サンフランシスコ
拠点数
642
主要人物
  • グレン・K・マーフィー (CEO)
  • ジャック・カルホーン (社長)
  • サイモン・ニーン (製作代表)
製品 衣料品
ウェブサイト Banana Republic
バナナ・リパブリックの店舗(アメリカ合衆国シアトル

バナナ・リパブリック (Banana Republic) は、アメリカ合衆国カリフォルニア州を本拠とする衣料品製造小売業であり、そのブランドである。

GAP(ギャップ)やオールド・ネイビーといったチェーン店・ブランドとともに、アメリカ合衆国での衣料品小売業最大手であるGAP社が所有する。

歴史

1978年に、メル・ジーグラーによってカリフォルニア州ミルバレーで創業された。当初は、1970年代後期に流行したサファリファッションを取り扱っていた。また、ジープアフリカのサファリに実際に生息する植物をショーウィンドーに並べていた。

1983年GAP社に買収された。GAP社買収後はブランドイメージの転換が図られ、現在の「カジュアル・ラグジュアリー」と呼ばれるアパレルブランドとなった。

また、2000年に入り、ファッションショー(ランウェイ)の定期的な開催、テレビ番組 (プロジェクト・ランウェイ) や映画 (SAYURI) への積極的な提供等を行い、そのブランド地位を高めていった。現在は、世界各国に合計600以上の店舗がある(フランチャイズ含む)。

ブランド名に対する批判

「バナナ・リパブリック(=バナナ共和国)」というブランド名が、アメリカにおいて中南米の小規模な発展途上国侮蔑的に扱う「バナナ共和国」という呼称そのものであるために、そのアウトドア的(=未開発的)なファッションと併せて、それらの小規模な発展途上国に対する偏見を助長するものとしてアメリカ合衆国国内や中南米諸国で批判を浴びた。

日本法人の概要

2005年9月、日本に北米以外で初の海外進出。9月1日、プランタン銀座モード館に1号店をオープン。続いて、9月3日に六本木ヒルズ、9月7日にコレド日本橋、9月15日に横浜ランドマークプラザと4店舗立て続けに出店した。しかし、2016年5月に米ギャップ社が、日本で展開するオールド・ネイビーの全店舗閉鎖とともにバナナ・リパブリックの大幅な店舗縮小を発表した[1]

2023年4月29日現在、46店舗を展開。

商号
ギャップジャパン株式会社
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-10(2005年7月19日から)
設立
1994年12月21日 (米国・Gap, Inc.の100%子会社
代表者
ロバート・フランク 代表取締役

脚注

関連項目

外部リンク


バナナ共和国

(Banana_Republic から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 14:35 UTC 版)

バナナ共和国のイメージ画像(国旗)

バナナ共和国(バナナきょうわこく、英語: banana republic)とは、バナナなどの第一次産品の輸出に頼り、主にアメリカ合衆国などの外国資本によってコントロールされる政情不安定な小国を指す政治学上の用語

特に、大多数の貧困労働者層と政治・経済・軍部を包括する少数の支配者層という社会の階層化による格差を拡大させる[1]。この政治経済学的な寡頭政治体制はその国の第一次産業を支配するため、その国の経済を搾取することになると指摘される[2]

概要

ホンジュラスは典型的なバナナ共和国(1985年)

主に中南米の小国に対して使われることが多いが、広義には同様の状況にある他地域の国家に対して使うこともある。侮蔑的な色合いが濃い。典型的な国としては、ホンジュラスグアテマラパナマなど。

2021年1月6日2021年アメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件に関し、第43代大統領ジョージ・W・ブッシュは「これはバナナ共和国で起こるような事件で、民主主義国家の姿ではない」と非難した[3]

歴史

アメリカ合衆国による支配

もともとこの言葉が生まれたのは、20世紀初頭の中米で、ユナイテッド・フルーツドールデルモンテなどアメリカ合衆国の農業資本企業が、広大なプランテーションを各国に建設し、その資金力で各国の政治を牛耳ったことに由来する。バナナの生産及び輸出には厳密な管理が必要だったため、各社は鉄道港湾施設など、必要なインフラストラクチャーを自己資金で建設し、さらにバナナビジネスがうまく行くよう、各国の支配者層と結託して自らに有利な状況を維持させ続けた。 また、これらの国々の多くには他にめぼしい産業が育たなかったこともあり、外国の巨大企業に対抗できる勢力はほぼ存在せず、巨大企業、ひいてはそのバックにいるアメリカ合衆国の言いなりになる従属国化の道を歩むこととなった。

最初に「バナナ共和国」と呼ばれ、実際にそれらの企業の影響が最も大きかったホンジュラスでは、ユナイテッド・フルーツ社の経理部長から大統領になった人物もいる。

功罪

もともとバナナプランテーション自体はその作物育成上の観点から、中米各国の政治中心が置かれた山間部や高地ではなく、熱帯気候の海や大河に近い平野部に作られる。さらにバナナは傷みやすいため、農園の最寄の港から直接輸出されることが望まれる作物である。そのため、飛地経済を形成し、首都の人間からみた経済の成長や安定にあまり寄与せず、逆にスペイン統治時代からの中心地とは気候、風土の違う地方の経済的発展を促し、ひいては政治的発言権の増大へと繋がった。ただし、そういった地域では、首都周辺の政治勢力よりも先進国の農業企業が大きな力を持つに至り、搾取の代表例としてみなされることも多かった。

クーデター

冷戦下において、アメリカ合衆国政府やアメリカ企業は自らに不利な(左翼の)政権が出来た場合、時には武力に訴えることもあった。1954年のグアテマラクーデターPBSUCCESS作戦)は、農地解放を訴える容共的ハコボ・アルベンス・グスマン左翼政権に対し、ユナイテッド・フルーツ社(UFCO)とアメリカ中央情報局が組んで起こしている。

出典

関連項目


「Banana Republic」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Banana_Republic」の関連用語

Banana_Republicのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Banana_Republicのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバナナ・リパブリック (改訂履歴)、バナナ共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS