Ball and Chainとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ball and Chainの意味・解説 

鉄球と鎖

(Ball and Chain から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 01:30 UTC 版)

イメージ
鉄球と鎖の一例.両脚を足鎖で拘束し、ひとつの球に繋ぐ形。
ワシントンD.C.で掃除をするチェーン・ギャング(囚人) 1909年

鉄球と鎖英語: a ball and chain)は、かつて囚人などを拘束するために使用されていた拘束具のひとつで、おもにイギリス帝国やその旧植民地諸国で17世紀から20世紀半ばにかけて使用されていた。

2009年、17世紀に遡るものと考えられる鉄球と鎖が泥ひばりによってロンドンテムズ川で発見された[1]。これには、直径15cmほどの高品質の鉄球が付いており、重さは8kgほどあった。鎖は50cmほどの長さで、鉄製の足枷足鎖)に繋がれていた[2]。これを付けられた者は、鉄球の重さによって歩くのが難しくなる。

奴隷制度があった時代のアメリカ合衆国では、鉄球と鎖は囚人のみならず奴隷にも用いられており[3]、特に逃亡を試みた者に付けられることがあった[4]

英語における比喩表現

「鉄球と鎖」を意味する英語の「a ball and chain」は、比喩として「束縛」「拘束」を意味し、さらに俗語として男性が妻を指してこう言及することがあるとされる[5]

脚注

  1. ^ Brown, Mark (2009年8月26日). “Mystery over ball and chain found in Thames”. ガーディアン (London). https://www.theguardian.com/artanddesign/2009/aug/26/thames-ball-chain-discovery-museum 2022年10月1日閲覧。 
  2. ^ “Found: The ball and chain that may have condemned a 17th-century prisoner to a watery grave in the Thames”. Daily Mail (London). (2009年8月27日). http://www.dailymail.co.uk/news/article-1209405/First-intact-ball-chain-drowned-prisoner-mud-Thames.html 2013年1月3日閲覧。 
  3. ^ Slave Shackle”. Kansas Historical Society. 2016年10月29日閲覧。
  4. ^ Federal Writers' Project (2006-06-15). North Carolina Slave Narratives. Applewood Books. "… a slave, was wearing a ball and chain as a punishment for running away."  Google books
  5. ^ プログレッシブ英和中辞典(第4版)『ball and chain』 - コトバンク

関連項目


「ball and chain」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Ball and Chainのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ball and Chainのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄球と鎖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS