BGMとしての利用と大衆文化への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BGMとしての利用と大衆文化への影響の意味・解説 

BGMとしての利用と大衆文化への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 16:15 UTC 版)

コロベイニキ」の記事における「BGMとしての利用と大衆文化への影響」の解説

この曲は、コンピュータゲーム『テトリス』ゲームボーイ版でBGMとして取り上げられロシアだけでなく西側諸国大衆文化にも影響与えた日本ではカルビーお好み焼きチップス」やbitflyer関西電力なっとくパック サーカス」篇のコマーシャルソングメロディ起用された。またNHK『みんなのうた』では、1973年10月に『あの踊りの輪の中に』という歌で紹介作詞東龍男、編曲石川皓也手掛け、歌はヤング101担当した1992年イギリス作曲家アンドルー・ロイド・ウェバーは、ドクタースピンの名前でこの曲のユーロダンスカバー曲『テトリス(Tetris)』をリリースしイギリスシングルチャートで6位を記録したアメリカ合衆国ロックバンドであるオズマは、2001年発表アルバム『ザ・ダブル・ドンキー・ディスク (The Doubble Donkey Disc)』の中で、この曲のロックアレンジバージョンを発表したオーストラリアアーティストであるヘドニック (Hedonix) は、サイケデリックトランス楽曲『ドント・メス・ウィズ・テトリス (Don't Mess with Tetris)』を2004年発表し、エレクトリック・パワー・ポール・レコーズからリリースされた。 ドイツのテクノグループであるスクーターは、2007年発表したアルバム『ジャンピング・オール・オーバー・ザ・ワールド (Jumping All Over the World)』の楽曲『ホイッスリング・デイブ』の中で、コロベイニキサンプリングして使用したスウェーデン出身のユーロビートアーティスト、ジョニー・ヤコブセン(ドクター・ボンベイ / カリート)が「Russkij Pusskij」の曲中に引用している。なおこの曲は「カリートロシアやって来る ダァ!ダァ!ダァ!」の邦題日本盤では『世界カリート!』に収録されている。 EXIT TUNESから発売された「ファミトラEX」にこの曲のリミックス版コロブチカ Ryu* Remix)が収録されている。またこのリミックス版2010年アーケードゲームREFLEC BEAT」にも移植されている。 テトリス・ホールディング・LLCは、この曲のビデオゲーム等で使用する際の音響商標(sound trademark)をアメリカ合衆国特許商標庁取得している。

※この「BGMとしての利用と大衆文化への影響」の解説は、「コロベイニキ」の解説の一部です。
「BGMとしての利用と大衆文化への影響」を含む「コロベイニキ」の記事については、「コロベイニキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BGMとしての利用と大衆文化への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

BGMとしての利用と大衆文化への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BGMとしての利用と大衆文化への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロベイニキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS