西バージニア軍
(Army of West Virginia から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/06 17:59 UTC 版)
西バージニア軍(Army of West Virginia) | |
---|---|
創設 | |
国籍 | ![]() |
軍種 | ![]() |
兵科 | 軍(実質的には軍団) |
主な戦歴 | 南北戦争 |
西バージニア軍(Army of West Virginia)は南北戦争中の北軍の野戦軍。 主として西バージニア、南西バージニア、シェナンドー渓谷で活動した。隷下の第23オハイオ連隊には、将来アメリカ大統領となるラザフォード・ヘイズ(第19代大統領)及びウィリアム・マッキンリー(第25代大統領)が所属していた。
歴史
1864年7月25日、ジョージ・クルック少将が西バージニア軍管区(the Department of West Virginia)の司令官に任命された。クルックは当時カナウハ軍(Army of the Kanawha)の司令官を務めていたため、直ちに新しい任務につくことができず、実際の着任は8月9日となった。この際、西バージニア軍と改称されている。「軍」という名称ではあるが、実質的には「軍団」規模(3個師団)であり、フィリップ・シェリダン少将のシェナンドー軍の下部組織となった。このため、しばしば西バージニア軍は第8軍団と呼ばれることがある[1]。しかし、当時ルー・ウォーレスを軍団長とし、ボルチモア・アンド・オハイオ鉄道の防衛を任務とした正規の第8軍団が存在しており、これとは別組織であるため、混同してはならない。クルックの西バージニア軍は1864年のバレー方面作戦の多くの戦闘に参加した。
第1師団の師団長はジョン・ソバーン(Joseph Thoburn)大佐で、ソバーンがシーダークリークの戦いで戦死した後は、トーマス・ハリス大佐が第1師団長となった。第2師団(カナウハ師団)はイザック・デュバル大佐が師団長を務めたがオペクォンの戦いで重傷を負い、その後はラザフォード・ヘイズが師団を率いてシーダークリークで戦った。ジョン・キッチング(J. Howard Kitching)を師団長とする特設師団がシーダークリーク直前に加わった。特設師団の兵力は約1,000名で第6ニューヨーク砲兵連隊が所属していたが、それ以外の詳細は不明である[2]。キッチングはシーダークリークで重傷を負い、 それが原因で翌年死亡した。
シェナンドー渓谷での戦闘が終了した1864年12月19日、西バージニア軍の名称は廃止され、西バージニア軍管区と呼ばれることとなった。
軍団長
- フランツ・シーゲル少将
- デイビッド・ハンター少将(1864年5月21日 - 8月8日)
- ジョージ・クルック 少将 (1864年8月8日 - 12月19日)
参戦した主たる戦闘
- クロイズ山の戦い
- ニューマーケットの戦い
- ピードモントの戦い
- リンチバーグの戦い(Battle of Lynchburg)
- クールスプリングの戦い(Battle of Cool Spring)
- ラザフォード農場の戦い(Battle of Rutherford's Farm)
- 第二次カーンズタウンの戦い
- ベリーヴィルの戦い(Battle of Berryville)
- オペクォンの戦い
- フィッシャーヒルの戦い(Battle of Fisher's Hill
- シーダークリークの戦い
脚注
- ^ Eicherの著作Civil War High Commandsでは、西バージニア軍が第8軍団と同義に使われたか確認していない
- ^ Cedar Creek Battlefield
参考資料
- John Eicher:Civil War High Commands, Stanford University Press; (June 1, 2002), ISBN 978-0804736411
- Civil War Home
「Army of West Virginia」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Army of West Virginiaのページへのリンク