April Marchとは? わかりやすく解説

エイプリル・マーチ

(April March から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エイプリル・マーチ
April March
出生名 Elinor Blake
生誕 (1965-04-20) 1965年4月20日(56歳)
アメリカカリフォルニア
ジャンル ポップスフレンチ・ポップス
職業 シンガー作曲家
担当楽器
活動期間 1994年 – 現在
公式サイト https://myspace.com/aprilmarch/

エイプリル・マーチ(April March 本名エリノア・ブレイク Elinor Blake 1965年4月20日 - )はアメリカのポップスシンガー作曲家
1960年代のフレンチ・ポップスに影響を受け、英語フランス語での作品を、主にアメリカ、フランスのインディーレーベルから発表している。クエンティン・タランティーノ監督2007年の映画『デス・プルーフ』(Death Proof) に使用された「チック・ハビット (Chick Habit)」の歌唱で知られる。

経歴

ニューヨーク生まれ。
幼少時、学校で「ミスター・オウル(Mr. Owl)」と名付けられた人形(パペット)を使ったフランス語の授業があり、これがきっかけでフランス語、ひいてはフランスに興味を持つようになる[1]。中学校時代には交換留学でフランスに滞在した。

1983年マサチューセッツ州アンドーバーフィリップス・アカデミーを卒業、アニメーターになるためにニューヨークに戻る。
アーチー・コミックや子供番組『ピーウィーズ・プレイハウス』(Pee-wee's Playhouse) のアニメーターとして働いたのち、1986年マドンナの「フーズ・ザット・ガール」のPV制作に参加、アニメーション部分を担当した。

1987年、ブレイクにとって最初のバンドとなる女性トリオ、プッシーウィロウズを結成。ほどなくカリフォルニア芸術大学に入学し、ディズニーが開講したキャラクター・アニメーション・プログラムを学ぶために1年間音楽活動を休止。
卒業後の1988年、プッシーウィロウズ唯一のアルバム『スプリング・フィーバー』(Spring Fever!)をリリースした。
このアルバムで、1960年代初期のポップスやサーフ音楽に影響を受けた楽曲を演奏し、1990年代終盤にかけてロニー・スペクターのサポートを務めるチャンスに恵まれた。

プッシーウィロウズは数年で解散、ブレイクは早速次のバンド、ザ・シットバーズを結成。時を同じくして、ニコロデオンのTVアニメシリーズ『レンとスティンピー』(The Ren and Stimpy Show) のアニメーターに抜擢され、音楽との両立のためロサンゼルスに移住する。その間、シットバーズの活動と並行してエイプリル・マーチの名でソロ・レコーディングも開始した。

エイプリル・マーチ名義の初作品となるEP『ヴードゥー・ドール』(Voo Doo Doll) はココポップ・レーベルから1992年にリリースされた。翌1993年にはシットバーズの初シングル、1994年1月にはマーチ名義の『Gainsbourgsion!』(セルジュ・ゲンスブール・トリビュートアルバム)がフランスのユーロヴィジョンからリリースされた。

1995年には、ゲンスブール作のLaisse tomber les filles(邦題「娘たちにかまわないで」 1964年にフランス・ギャルが歌ってフランスで大ヒットさせた曲)をフランス語および英訳の両方でレコーディングし発表(英語版のタイトルは「チック・ハビット (Chick Habit)」)。
この曲は1999年のジェイミー・バビット監督による青春ラブコメディ映画『Go!Go!チアーズ』(But I'm a Cheerleader)、2007年クエンティン・タランティーノ監督の『デス・プルーフ』(Death Proof) などに使用され、映画ファンを中心に知られるようになった[2]
また2008年にはイギリスフランスにおけるルノー・トゥインゴテレビCMにも使用された。

最近では、アメリカではダスト・ブラザース(en:Dust Brothers)、フランスではベルトラン・ブルガラ(en:Bertrand Burgalat)らとコラボレート。
2008年4月には、スティーブ・ハンフィット(en:Steve Hanft) とのコラボレーションで最新アルバム『マジック・モンスターズ』(Magic Monsters) をリリース。現在iTunesAmazonからのデジタル配信、およびMartyrs of Popレーベルから発売されたビニール盤で入手可能。

ディスコグラフィ

アルバム

  • Gainsbourgsion! (1994) - フランス限定リリース
  • Paris In April (1995)
  • Superbanyair (1997) - 日本限定リリース
  • April March Sings Along With The Makers (1997)
  • Lessons Of April March (1998) - プロモ盤のみ
  • April March and Los Cincos (1998) - ビニール盤
  • Chrominance Decoder (1999)
  • Triggers (2002)
  • Grindhouse (2007)
  • Magic Monsters (2008)

EP

  • Voodoo Doll (1993)
  • An April March (1994)
  • Chick Habit (1995)
  • April March and Los Cincos Featuring The Choir (1997) - 日本限定リリース
  • Dans Les Yeux D'April March (1999) - フランス限定リリース

シングル

  • "Sometimes When I Stretch" (2003)

脚注

  1. ^ Swihart, Stanton. “Biography: April March”. Allmusic. 2010年3月18日閲覧。
  2. ^ Swihart, Stanton. “Biography: April March”. Allmusic. 2010年3月18日閲覧。

関連項目

外部リンク

Myspace 公式サイト


April March(四月、三月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 16:19 UTC 版)

ハーバート・クエインの作品の検討」の記事における「April March(四月三月)」の解説

筋書逆行分岐する小説序章でまず曖昧なシーン提示され次の章ではそれを補完する前日様子語られる。こうして作品逆行していくのだが、三、四章には二章とはまた別の序章前日様子語られ物語過去向かって三つ分岐する。さらにそれぞれについて三つ分岐した章がつくことで、物語三部立て九つ筋書をもつことになる。

※この「April March(四月、三月)」の解説は、「ハーバート・クエインの作品の検討」の解説の一部です。
「April March(四月、三月)」を含む「ハーバート・クエインの作品の検討」の記事については、「ハーバート・クエインの作品の検討」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「April March」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「April March」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「April March」の関連用語

April Marchのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



April Marchのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエイプリル・マーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーバート・クエインの作品の検討 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS