AWD
全輪駆動。4輪すべてを駆動すること。切替え式(パートタイム)の場合と常時4輪全輪駆動(フルタイム)の場合がある。全輪は前輪と発音が同じため混合しやすいことから、総輪駆動ということもある。
全輪駆動
(All-wheel drive から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 04:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年3月)
|


全輪駆動車(ぜんりんくどうしゃ、英: All-wheel drive vehicle; AWD vehicle)または総輪駆動車(そうりんくどうしゃ)は、(常時またはオンデマンド式で)全ての車輪へ動力を提供することができる動力列(パワートレイン)を持つ車両である。
最も一般的な全輪駆動の形式は、
- 4×4(四輪駆動、4WD)
- 両端に車輪が付いた2つの車軸にそれぞれ動力を供給することができる
- 6×6(六輪駆動、6WD)
- 両端に車輪が付いた3つの車軸にそれぞれ動力を供給することができる
- 8×8(八輪駆動、8WD)
- 両端に車輪が付いた4つの車軸にそれぞれ動力を供給することができる
である。
車はパートタイム全輪駆動か常時(フルタイム)全輪駆動のいずれかとなる。
- オンデマンド(パートタイム)
- 一方の車軸は恒久的に駆動部に連結されており、もう一方は必要に応じて連結される。
- 常時(フルタイム)
- 全ての車軸が恒久的に連結されている(差動装置の有無にかかわらず)。
- 独立
- 車輪は駆動されるが、セントラル機械式出力カップリングに依存していない。
用語の使用
特に北米では、数十年前から「AWD」という呼称が使われており、「4X4」や「4WD」とは区別して、常時駆動、前後のドライブシャフト間の差動装置(デファレンシャル)、アクティブなトルク伝達の管理などを行う駆動システムを搭載した車を指すようになり、特にABSの登場後はその傾向が強くなっている。しかし、「AWD」[1]や「全輪駆動(all-wheel drive)」[2]という呼称は、この傾向よりもずっと前から存在しており、アソシエイテッド・イクイップメント・カンパニー(AEC)は1929年に、アメリカの先駆者であるフォー・ホイール・ドライブ・オート・カンパニーの英国子会社と共同でAWDトラックを製造していた。さらに、ゼネラルモーターズは1930年代後半に早くも「全輪駆動」としてのラインを製造し始めた。なお、北米以外ではこのような用語の使い分けは一般的ではない。
日本の自動車メーカーではSUBARUが自社の四輪駆動システムを「AWD」[3]と、いすゞ自動車は4×4駆動を含めて「総輪駆動」[4]と呼んでいる(他社での呼称は「4WD」)。
関連項目
出典
- ^ Allisons.org Automotive History [1]"1929: AEC started to build AWD trucks in conjunction with FWD (UK)"
- ^ MEYER, DONALD E. THE FIRST CENTURY OF GMC TRUCK HISTORY [2] "By December [1939], GMC had orders for more than 4,400 all-wheel-drive military trucks."
- ^ 鈴木悠斗 (2021年4月6日). “えッ“4WD”じゃない!? スバルの“AWD”は何が違うのか?”. ベストカーWeb. 2021年5月14日閲覧。
- ^ “https://www.isuzu.co.jp/inquiry/pdf/acar_syo_elf01.pdf” (PDF). いすゞ自動車. 2021年5月14日閲覧。
「all wheel drive」の例文・使い方・用例・文例
- 市の中心地とMega MallにあるFashion Outletの店舗では、正社員を5 名補充しようとしています。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- Mark Halliwellは確かに適任ね。どんな人でも結果を出すには少なくとも6 か月は必要だろうと思うけれど。
- 彼がMr.Baseballと呼ばれていると聞いた。
- 大文字 (⇔small letter).
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 作為動詞 《〔+目+補〕型に用いられる動詞で make, elect, call など》.
- ハラムを悼んで 《Tennyson が親友 Hallam /hləm/ の死を悼んで書いた詩》.
- 料金をコレクトコールにする (《主に米国で用いられる》 call a person collect).
- (一年の)四季 《spring, summer, autumn [《主に米国で用いられる》 fall], winter》.
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- メンバーが行動したまたは集団で行動されたグループと、『all(全て)』や『together(一緒に)』が他の語によって切り離される時に使われる
- レンズのように形成されて、外側のやや赤い被穀と内側の浅黄色pallidumを含む基礎的な神経節
- 一見したところ意図していない単語を修飾する語または句で、文中の置かれる位置のために生じる:たとえば、『when young, circuses appeal to all of us』の『when young』
- ジュラ紀から石炭紀にほとんど絶滅した裸子植物:ソテツシダとally
- 米国人が『it rained like all get out(ものすごい雨が降った)』と言うのに対して、英国人は『it rained like billyo』と言う
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- http://www.niehs.nih.gov/kids/lyrics/ballgame.htmでこの歌のメロディーを聴くことができます。
- efSETとは「Environmentally Friendly Super Express Train(環境にやさしい超高速列車)」の略である。
- All-wheel driveのページへのリンク