AT-500形・AT-550形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > AT-500形・AT-550形の意味・解説 

AT-500形・AT-550形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:25 UTC 版)

会津鉄道」の記事における「AT-500形・AT-550形」の解説

詳細は「会津鉄道AT-500形気動車」を参照 2004年3月25日営業運転開始AT-100150200形老朽取り替え用として製造され新潟トランシス製の軽快気動車で、AT-500形はトイレなし、AT-550形はトイレ付である。全長は18.5mと大型化され、カミンズ350馬力エンジンと、日立ニコトランスミッション変速1段・直結3段自動変速機それぞれ一基ずつ搭載するAT-500形は車番501502の2両、AT-550形は車番551552の2両が在籍する。AT-501・551当初野口英世の顔とその母親シカの手紙の全文描かれた「ふるさと列車であったが、2011年3月車体側面中央会津マスコットキャラクター「あかべぇ」描かれ塗装変更された。その後2013年放送NHK大河ドラマ八重の桜』のラッピングをして運行されている。AT-502・552野口親子肖像あしらわれた「新1000yen発行記念」のラッピング車両であったが、2014年からあいデスティネーションキャンペーン関連企画として、一般公募によるラッピング施し、「花咲くあいづ号」として運転している。「ふるさと列車」は当初客席乗降ドアの窓にまで絵と文字が貼られていたが、後にそれらは取り除かれた。

※この「AT-500形・AT-550形」の解説は、「会津鉄道」の解説の一部です。
「AT-500形・AT-550形」を含む「会津鉄道」の記事については、「会津鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AT-500形・AT-550形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

AT-500形・AT-550形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AT-500形・AT-550形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会津鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS