65:本部半島(渡久地)線/66:本部半島(今帰仁)線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:52 UTC 版)
「沖縄本島のバス路線」の記事における「65:本部半島(渡久地)線/66:本部半島(今帰仁)線」の解説
運行:琉球バス交通・沖縄バス 名護バスターミナルを起点とし、本部循環線(国道449号・国道505号)を通り本部半島を一周する路線。名護市・本部町・今帰仁村を結び、本部町中心部の渡久地、今帰仁村中心部、今帰仁城址入口を経由する。65番は時計回りに名護市→本部町→今帰仁村→名護市の順で運行し、66番は反時計回りに名護市→今帰仁村→本部町→名護市の順で運行する。 両系統とも概ね毎時1本の運行。国道505号上の内陸部の本部町謝花を経由する便と、海側の海洋博記念公園(備瀬)を経由する便がある。両系統合わせて平日17往復・土日祝日16往復でうち謝花経由は平日4.5往復、土日祝日3往復。両系統とも瀬底島に立ち寄る便が各1本あるほか、平日朝の各1本は名護高校経由。65:名護バスターミナル → 名護十字路 → 屋部 → 本部港 → 【瀬底】 → 渡久地 → 記念公園前/謝花 → 今帰仁城址入口 → 仲宗根 → 湧川 → 伊差川 → 名護十字路/名護高校 → 名護バスターミナル 66:名護バスターミナル → 名護十字路 → 伊差川 → 湧川 → 仲宗根 → 今帰仁城址入口 → 記念公園前/謝花 → 渡久地 → 【瀬底】 → 本部港 → 屋部 → 名護十字路/名護高校 → 名護バスターミナル 1993年12月28日 琉球バスと沖縄バスによる共同運行開始。 199?年 停留所名変更(今帰仁郵便局前→第二仲宗根)。停留所廃止(渡久地新港)。 2002年3月31日 66番の運天経由線を廃止。 2005年11月15日 停留所廃止(崎原、状納)。 2007年4月25日 停留所名変更(名護商業高校前→大西五丁目、北部工業高校前→名護商工高校前、湧川中学校前→第二湧川)。 2010年3月31日 沖縄バスロケーションシステム試験運用を同日21時をもって終了。 2010年9月18日 ダイヤ改正。謝花経由を中心とするダイヤから、国営沖縄記念公園経由を中心とするダイヤに変更。
※この「65:本部半島(渡久地)線/66:本部半島(今帰仁)線」の解説は、「沖縄本島のバス路線」の解説の一部です。
「65:本部半島(渡久地)線/66:本部半島(今帰仁)線」を含む「沖縄本島のバス路線」の記事については、「沖縄本島のバス路線」の概要を参照ください。
- 65:本部半島線/66:本部半島線のページへのリンク