49 Bとは? わかりやすく解説

49B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 23:02 UTC 版)

ロータス・49」の記事における「49B」の解説

1968年第3戦モナコGPから投入され改良型マシンは「49B」と呼ばれるホイールベースが75mm延長され問題の多いZFギアボックスヒューランド5速変更された。また、フロントノーズ左右にウィング装着し、エンジンカウルにリアスポイラー取り付けるなど、ダウンフォース発生意識したものとなった。後には、ノーズにフロントラジエータ放熱用のダクト開口された。 第4戦ベルギーGPフェラーリブラバムエンジン上部にミッドウィングを装着すると、ロータスは第7戦イギリスGPからシャパラル風のハイマウント・リアウィングを取り付けた支柱後輪アップライト(サスペンションアーム)に直接マウントし、ダウンフォースバネ下に作用する方式で、たちまち他チームにも取り入れられた。ロータス装置進化させ、最終戦メキシコGPではドライバーペダルを踏むとウィング寝てドラッグを減らす可変式投入したヒルクラーク亡きあと3勝を挙げ自身2度目チャンピオン獲得また、プライベーターロブ・ウォーカー・レーシング・チーム売却された49Bに乗りジョー・シフェールが1勝を挙げたロータス3度目のコンストラクターズタイトルを獲得し選手権2冠を達成した1969年シーズン中四輪駆動63投入する計画だったが失敗作だったため、49Bを継続使用した。第2戦スペインGPではヒルヨッヘン・リントの2台ともウィング支柱折れてクラッシュする重大事故発生リント負傷欠場)。FIAは次戦モナコGP予選中にハイマウントウィングの使用禁止通達した。 この年タイトルマトラDFVジャッキー・スチュワートのものとなったが、リントアメリカGPでの初勝利と5ポールポジション獲得し才能開花させた。ヒルモナコGP5勝目挙げたアメリカGP重傷負いチームを去ることになった

※この「49B」の解説は、「ロータス・49」の解説の一部です。
「49B」を含む「ロータス・49」の記事については、「ロータス・49」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「49 B」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「49 B」の関連用語

1
50% |||||

2
50% |||||

3
50% |||||

49 Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



49 Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロータス・49 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS