2011年3月以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:51 UTC 版)
「阪急バス向日出張所」の記事における「2011年3月以降」の解説
2011年3月26日には向日・洛西地区の大幅なダイヤ改正が実施され、特に洛西地区の運行の適正化が図られた。以下、系統別に解説する。 2020年4月27日をもって6系統が土休日1往復のみ残るほかは、各系統とも廃止されたが、残った6系統も2020年12月31日をもって廃止となり、洛西口駅・JR桂川駅から阪急バスが姿を消した。 ■4系統:(阪急東向日 - JR向日町 - )JR桂川駅前 - 阪急洛西口駅前 - 物集女 - 境谷大橋 - 西竹の里町 - 洛西バスターミナル ■4系統:JR桂川駅前→洛西口駅前→物集女→境谷大橋→西竹の里町→竹の里小学校前JR桂川駅前 - 洛西バスターミナル間が主体で、上記改正後の日中は毎時1本に減便された。 阪急東向日・JR向日町へは向日出張所への入出区時の数本のみ経由する。また、JR向日町ではバスターミナル内ではなく、府道上の停留所に発着する(洛西バスターミナル方面のみ)。 「竹の里小学校前」行きは最終便のみ。同地には、この1本しか発着していない。 ■14系統:阪急東向日→JR向日町→JR桂川駅前→阪急洛西口駅前→境谷大橋→洛西バスターミナル ■14系統:JR桂川駅前→阪急洛西口駅前→境谷大橋→洛西バスターミナル ■14系統:洛西バスターミナル→境谷大橋→阪急洛西口駅前→JR桂川駅前→JR向日町→阪急東向日(JR桂川駅前止まりもある)境谷大橋 - 洛西バスターミナルを短絡した系統で、早朝・朝ラッシュ時と、夕方以降の時間帯に設定される。 朝はJR桂川駅前発→洛西バスターミナル行きが運行され、洛西バスターミナルからは「4系統」のJR桂川駅前行きとなる。夕方以降はその逆で、洛西バスターミナル発→JR桂川駅前のみ設定される。 ■5系統:JR桂川駅前→阪急洛西口駅前→北福西町一丁目→福西竹の里→南福西町二丁目→北福西町→第二回生病院前→阪急洛西口駅前→JR桂川駅前→JR向日町→阪急東向日福西地区を経由する系統で、改正で24系統の廃止・運行分離により新設された。 土日・祝日夕方の1本のみ設定されている(24系統も、平日・土曜の朝ラッシュ時の1本のみだった)。 ■6系統:阪急東向日 - 車塚住宅前 - 物集女 - 洛西口駅前 - JR桂川駅前旧24系統のうち、現5系統の運行エリアを分離して新設した系統。「車塚線」とも呼ばれることがある。 こちらも1日1往復しか設定されていないが、上記の改正前は阪急東向日を始発着とする単独往復運用もあった。
※この「2011年3月以降」の解説は、「阪急バス向日出張所」の解説の一部です。
「2011年3月以降」を含む「阪急バス向日出張所」の記事については、「阪急バス向日出張所」の概要を参照ください。
- 2011年3月以降のページへのリンク