2008年4月発売モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2008年4月発売モデルの意味・解説 

2008年4月発売モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 14:13 UTC 版)

BDZ」の記事における「2008年4月発売モデル」の解説

基本仕様、共通機能前年11月発売モデル同様なのでそちらを参考。前モデル4機種継続販売ダビング10対応(予定)。2007年9月以降発売されBRAVIAセットで「ブラビアリンク」に対応(「M1」は除く。また2011年2月以降発売されBRAVIA組み合わせた場合BRAVIAリモコンのダイレクトボタンの利用一部制限が出る)。全機新し色空間規格x.v.Colorに対応。 発売時のメーカー予想実勢価格T7017万円・A70:17万円。両機種ともこれまでのT70L70の間の価格帯投入されソニーBDレコーダーラインナップ業界最大となったBD-ROMビデオ1080/24p出力HDMI)、HDオーディオTrueHD・DD+・DTS-HD)のデコードHDMI出力全機種で可能。 BDZ-T90 HDD 500GB - 新規設定2番同時録画対応。DRモードでの使用メイン想定した低価格大容量モデルで、基本仕様BDZ-T70と同様。 BDZ-A70 HDD 320GB - 新規設定2番同時録画対応。転送機能重視したモデルで、「ワンタッチ転送ボタン搭載。なお、転送機能おでかけ・おかえり転送」はこれまでPSPのみの対応だったが、今モデルからウォークマン一部Aシリーズのみ)への転送対応したHDV方式のみでなくAVCHD方式のハイビジョンハンディカムからのダビングも可能。「ソニールームリンク」(ホームサーバー機能)に対応。 同世代の他社製品 パナソニックブルーレイDIGA DMR-BR500/BW700/BW800/BW900 シャープAQUOSブルーレイ BD-HDW15/HDW20 三菱電機REALブルーレイ DVR-BZ100/BZ200

※この「2008年4月発売モデル」の解説は、「BDZ」の解説の一部です。
「2008年4月発売モデル」を含む「BDZ」の記事については、「BDZ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2008年4月発売モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008年4月発売モデル」の関連用語

1
2% |||||

2008年4月発売モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008年4月発売モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBDZ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS