2007年9月から2008年3月までのコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:22 UTC 版)
「おはスタのコーナー一覧」の記事における「2007年9月から2008年3月までのコーナー」の解説
2007年9月から2008年3月まではお笑いタレントが登場して下記コーナーを放送していた。 ゲームコロシアム(担当:森三中→フットボールアワー→インパルス→山崎邦正→ほっしゃん。) 身近にある道具を使ってゲームを作り、それを出演者と競いあうコーナー。 30seconds show(担当:あべこうじ) 30秒で、豆知識を教えるコーナー。〔例:一円玉の直径は2cmで1gである。〕 ガールズチェンジ(担当:出雲阿国) 小学生の女子生徒からの依頼で今風のファッションにするコーナー。最後に歌で締めくくる。 さっくんのいきもの図鑑(担当:佐久間一行) 身近にいる昆虫や川魚などを捕まえ紹介するコーナー。捕まえた後はちゃんと逃がしている。 世界の偉人さん(担当:ネゴシックス) ネゴシックスが偉人のコスプレをして、偉人について説明する。ネゴシックスがよくセリフを噛むので後期にはゴリが助手として説明していた。 OHAミュージアム(担当:RUN&GUN) 美術館に行き、展示品を紹介するコーナー。 Mr.スズキックスのスーパーイリュージョン(担当:ハイキングウォーキング) 出演者をひとり選んで手品のネタあかしをし、後のふたりは知らない状態でスズキックスが手品をする。 カナリアの物知りうんちく紙芝居(担当:カナリア) 紙芝居で物の起源などを説明するコーナー。 OHAランキング(担当:平成ノブシコブシ) 身近にあるものをランキングにして紹介するコーナー。 IQチャレンジ(担当:Bコース) ネタで始まりその後に“IQルーレット”でゲームを決めて出演者と知恵比べするもの。タケトクエスチョンが映像を使い一箇所だけが変化するのでそれを見つけるもの、ハブクエスチョンが絵を使いある単語にするもの、ナベクエスチョンが言葉を使い、仲間はずれなどを見つけるもの。 超すんげー伝説(担当:ふくろとじ) ふくろとじがスーパー小学生の技を見て、けんちゃんが挑戦するコーナー。けんちゃんは大きな口をたたいているが全く歯が立たないもよう。 OHA調査隊(担当:しずる→ゆったり感→チョコレートプラネット→インポッシブル) 身近にあるものを調査する。 OHAファクトリー(担当:アームストロング→永井佑一郎) 物の語源やできるまでをあてるクイズ形式のコーナー。 超やべーおは技(担当:カラテカ) 身の回りにあるトリビアを教えるコーナー。 今日から使える学校ギャグ(担当:上で紹介したタレント・ガリットチュウ・COWCOW・LLR・大好物・タカダ・コーポレーション・ハローバイバイ・デッカチャンなどが不定期に登場する)。 学校にあるものを使いギャグをするコーナー。 おは川柳(上で紹介されたタレントが不定期に登場。) 学校に関するお題を出し、それにあわせて川柳を発表するコーナー。
※この「2007年9月から2008年3月までのコーナー」の解説は、「おはスタのコーナー一覧」の解説の一部です。
「2007年9月から2008年3月までのコーナー」を含む「おはスタのコーナー一覧」の記事については、「おはスタのコーナー一覧」の概要を参照ください。
- 2007年9月から2008年3月までのコーナーのページへのリンク