2006年からの大規模改築事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:31 UTC 版)
「那覇市営奥武山野球場」の記事における「2006年からの大規模改築事業」の解説
その後施設の老朽化・陳腐化が著しくなり、県内でも長年にわたって問題視されてきた。内野スタンドには座席がないため、観客はコンクリートに直接腰かけるかたちとなっていたうえ、屋根も設けられていなかったことから、日差しが特に強くなる夏場には不評を託っていた。さらにプレー上においても、内野には固く水捌けの悪い赤土を使用していたため、雨天時にはプレー条件が悪化することがかねてから指摘されていた。 このため、当球場は県から市に移管して改築される事が決定し、市は基本計画を立案。総事業費を77億円とし、両翼100m・中堅122m、内野には黒土、外野には天然芝を敷設したフィールドに加え、6基の照明設備、電光式スコアボードを設置するなど、プロ野球公式戦開催に対応した設備が整備されることになった。加えて野球場に隣接して57×66m・楕円形のフィールドを有する多目的屋内運動場を整備して、練習施設の充実も図られることになった。こうして2006年11月から旧施設の解体・撤去工事を行い、翌2007年10月に現施設の建設事業に着工、2010年3月に竣工した。なお、条例上の名称は「那覇市営奥武山野球場」に制定された。 メインスタンドのバックネット裏には約9000席分を覆う膜屋根が架設されている。また内野のクレー部には鹿児島県産の黒土を7割配合し、暗渠も整備して水捌けを確保している。一・三塁側のスタンド下には屋内ブルペンが設けられており、3人が同時に練習可能。1階の野球資料館には、沖縄県の野球史に関する様々な資料が展示・保存されている。
※この「2006年からの大規模改築事業」の解説は、「那覇市営奥武山野球場」の解説の一部です。
「2006年からの大規模改築事業」を含む「那覇市営奥武山野球場」の記事については、「那覇市営奥武山野球場」の概要を参照ください。
- 2006年からの大規模改築事業のページへのリンク