2000年、介護保険制度施行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 20:58 UTC 版)
「精神保健の歴史」の記事における「2000年、介護保険制度施行」の解説
2000年(平成12年)、介護保険制度が施行される。地方自治法改正施行で機関委任事務が廃止。療育手帳に関係する厚生省の通知が法的な効力を失う 豊川市主婦殺人事件が起こる。自閉症がこの事件の直接の要因ではないが、文部省(当時)に広い範囲における高機能自閉症児に対する早期の教育支援が必要であることを認識させた。 2001年(平成13年)、附属池田小事件が発生。朝倉病院事件(埼玉県北葛飾郡庄和町)が発生。病室手術、人権蹂躙、診療報酬不正請求により入院制限命令、のち保険医療機関取消。 箕面ヶ丘病院事件(大阪府箕面市)。10年間の違法な身体拘束、診療報酬不正請求により保険医療機関取消。 2002年(平成14年)、精神分裂病の診断名が統合失調症へ変更された。全国精神障害者家族会連合会(全家連)、補助金の目的外使用が発覚し返還命令を受ける。 道路交通法改正で、運転免許証の欠格が「絶対的欠格事由に基づく方式」から「相対的欠格事由に基づく方式」に改められる(運転免許に関する欠格条項問題の項を参照)。 2004年(平成16年)、薬物依存症の家族らでつくる全国連合組織、全国薬物依存症者家族連合会(薬家連)が設立。 2005年(平成17年)、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)が施行。発達障害者支援法が施行(発達障害の項参照)。
※この「2000年、介護保険制度施行」の解説は、「精神保健の歴史」の解説の一部です。
「2000年、介護保険制度施行」を含む「精神保健の歴史」の記事については、「精神保健の歴史」の概要を参照ください。
- 2000年、介護保険制度施行のページへのリンク