2代目・外白渡橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2代目・外白渡橋の意味・解説 

2代目・外白渡橋 (1907年-現在)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 02:37 UTC 版)

外白渡橋」の記事における「2代目・外白渡橋 (1907年-現在)」の解説

木製1906年取り壊され路面電車自動車通せ新しい鉄製の建設された。この共同租界工部局監督の下で建てられイギリスから鋼材輸入された。この2代目外白渡橋」(ガーデン・ブリッジ)はシンガポールにあるイギリス会社 Howarth Erskine Ltd.設計した前年にジンバブエ・ザンベジ川にヴィクトリア・フォールズ橋建てた英ダラム・ダーリントンの会社 Cleveland Bridge & Engineering Company Co. Ltd.建設工事責任者となり、工事1906年8月4日開始された。1907年12月29日完成した1908年1月20日開通した時、「中国で最も頑丈な建造物と言われた。上海で最も大きな鉄橋であり、中国初め建てられ鉄製トラス橋であり、同国現存する唯一のパーカートラスである。このは「全長104.39メートル、幅は車道が11.20メートル両側の歩道それぞれ2.9メートルあった。川面からのの高さは引潮時に5.57メートル満潮時に3.25メートルだった」。重量900トンだった。 クランリーによると、「共同租界工部局中国側橋の建設出資するよう道台に要請したが、道台はこれを断った。しかし共同租界地方税納付者たちが費用負担したため、1870年代から呉淞江無料渡っていた中国人たちは、引き続き無料新し渡れようになった租界住人多く富裕な中国人であり、彼らは税は払っていたもの1920年代まで共同租界工部局での代表権無かった)。

※この「2代目・外白渡橋 (1907年-現在)」の解説は、「外白渡橋」の解説の一部です。
「2代目・外白渡橋 (1907年-現在)」を含む「外白渡橋」の記事については、「外白渡橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目・外白渡橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2代目・外白渡橋」の関連用語

2代目・外白渡橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目・外白渡橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外白渡橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS