2代目タイプ8Jとは? わかりやすく解説

2代目(2006年-2015年)タイプ8J

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:06 UTC 版)

アウディ・TT」の記事における「2代目2006年-2015年タイプ8J」の解説

エクステリアデザインは、Jorge DiezGary Telaakが担当したエクステリア初代イメージ残しつつ、近年アウディ特徴であるシングルフレームなどを取り入れた躍動感あふれるデザインとなっている。An-225からインスピレーション得たという空調吹き出し口や、SF映画登場する宇宙船のようなテールランプなど、細かな内装作り込み特徴である。そのインテリアデザインは、Carsten Monnerjan、Uli Beierlenが担当したプラットフォーム2代目A3と共通だが、TT専用開発されスポーツカー仕様ASF(アウディ・スペースフレームテクノロジー)を採用したことにより、ボディの7割がアルミニウム製となった。これによってねじれ剛性初代比べてクーペ50%ロードスター120%向上し同一プラットフォーム採用するゴルフより100kg近く軽量である。初代欠点であった高速域の安定性は、120km/hになると自動的にせり上がる電動格納式リアスポイラーアンダーボディフラット化によって改善されCd値も0.30と初代より向上した。またオプションとして、アウディとしては初めて、磁性流体利用したサスペンションであるマグネティックライドを搭載している。 インゴルシュタット本社工場ボディ生産行いハンガリーにあるアウディ ハンガリア モーターKft.へ列車輸送した上で組み立てが行われた。 日本仕様グレード構成以下の通り。なお、日本仕様TTSTTRS除き全車右ハンドル車のみの設定で、バイキセノンヘッドライトが標準装備となっている。 カーナビゲーションシステム前期までHDDナビ2008年モデルまでクラリオン製MAX760HD、2009年モデルからクラリオン製NX808のOEM)だったが後期SDナビ2010年よりNX710、その後NX712のOEM)が搭載された。

※この「2代目(2006年-2015年)タイプ8J」の解説は、「アウディ・TT」の解説の一部です。
「2代目(2006年-2015年)タイプ8J」を含む「アウディ・TT」の記事については、「アウディ・TT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目タイプ8J」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2代目タイプ8Jのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目タイプ8Jのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウディ・TT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS