1vs3マイクミニゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 15:45 UTC 版)
「マリオパーティ7」の記事における「1vs3マイクミニゲーム」の解説
1人側はマイクで、3人側はコントローラで操作し、1対3で競うミニゲーム。全部で5種類ある。これらのミニゲームは「フリープレイオーシャン」で最初からプレイ可能。ただし、CPUは1人側になることはできない。 マイクでアタック 1人側は仲間のキャラクターに指示を出して攻撃し、3人側はステージの上で攻撃をよけるミニゲーム。1人側は「キラー」と言うとステージ内にキラーを2匹発射することができ、「ワンワン」でステージ上にワンワンを突進させることができる。また、「ヘイホー」でステージの回転方向を逆にできる。3人側はキラーやワンワンに触れたり、ステージから落下するとリタイアとなる。ただし、キラーは踏むと倒すことが可能。制限時間は30秒で、3人側が全員リタイアすると1人側の勝ち、最後まで誰か1人でも生き残ると3人側の勝ち。 マイクでパンチロボ 1人側はロボットを動かして3人側を攻撃し、3人側は1人側の攻撃をよけながら床の16枚のパネル全てをヒップドロップでめくるミニゲーム。1人側のロボットは「ひだり」で左手のパンチ、「みぎ」で右手のパンチを繰り出せ、「ワンツー」で左腕・右腕で連続パンチを繰り出せる。また、「ローリング」で両腕を伸ばして180°回転、「ロケットパンチ」で両腕の手の部分をロケットのように発射できる。3人側はロボットに触れると弾き飛ばされリタイアとなる。制限時間はなく、3人側を全員リタイアさせると1人側の勝ち、全てのパネルをめくれると3人側の勝ち。 マイクですいぞくかん 1人側は3人側のいる水中にキャラクターを呼び出し、3人側は水中でキャラクターに触れないようによけるミニゲーム。1人側は「プクプク」「ゲッソー」「ジュゲム」「ホージロー」でそのキャラクターを水中に呼び出すことができ、3人側はこれらのキャラクターやジュゲムが落とすパイポに触れるとリタイアとなる。制限時間は30秒で、3人側が全員リタイアすると1人側の勝ちとなり、3人側は最後まで誰か1人でも生き残っていると勝ちとなる。ちなみに「クリボー」と言うと、奥にいるクリボーが反応するが、対戦には影響しない。 マイクでアップダウン 3人側は『New スーパーマリオブラザーズ』に出てくるような平たいキノコの形の足場の上で、左右から飛んでくるキラーをかわし、1人側は3人側のいる足場を上下に移動させるミニゲーム。1人側は「うえ」「した」でステージの動く方向を指示できる。また、キラーは上から踏むと倒すことが出来る。制限時間は30秒で、3人側が全員リタイアすると1人側の勝ち、最後まで誰か1人でも生き残ると3人側の勝ち。 マイクでドッスン 1人側はマイクで指定した足場にドッスンを落下させ、3人側はドッスンに潰されないようによけるミニゲーム。1人側は、「1」「2」「3」と指示を出すと、指示した数字が描かれた足場にドッスンを落下させることができ、「まる」「しかく」と指示を出すと、指示した形の足場にドッスンを落下させることができる。色の指示も可能。足場はマグマの上に9つ設置されており、3人側はドッスンに踏み潰されたりマグマに落ちるとリタイアとなる。制限時間は30秒で、3人側が全員リタイアすると1人側の勝ちとなり、3人側は最後まで誰か1人でも生き残っていると勝ちとなる。
※この「1vs3マイクミニゲーム」の解説は、「マリオパーティ7」の解説の一部です。
「1vs3マイクミニゲーム」を含む「マリオパーティ7」の記事については、「マリオパーティ7」の概要を参照ください。
- 1vs3マイクミニゲームのページへのリンク