155形とは? わかりやすく解説

155形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/18 16:39 UTC 版)

阪神155形電車」の記事における「155形」の解説

神戸高速鉄道への乗り入れ実施に伴い1969年8月武庫川車両工業製造され大型高性能救援車である。石屋川車庫常備されていた。 車体全長18.7m、全幅2.76mの大型車体で、先に登場した151形各形式と同じ赤茶色塗られていた。切妻両運転台前面には2枚正面窓頭部中央ヘッドライト2灯、左右に標識灯取り付けた。1.3m幅の大きな開き戸デッキパワーゲート設け重量物の積み下ろしを可能とした。側面には窓のない2m幅の両開き扉を2箇所、側窓はスライド式アルミサッシ窓を片側4箇所設けている。窓のない部分にはフックなどを設けて救援用の資材搭載している。 台車及び電装品は3011形の流用品で、3561形3568の機器換装時に発生した東芝機器搭載台車はTT-6を履き、モーター出力60kWのSE-516を4個搭載し制御器はPE-15C-Hを装備した連結器設置されていないが、設置可能な構造になっていた。

※この「155形」の解説は、「阪神155形電車」の解説の一部です。
「155形」を含む「阪神155形電車」の記事については、「阪神155形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「155形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「155形」の関連用語

155形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



155形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神155形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS