13号線という通称の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:43 UTC 版)
「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の記事における「13号線という通称の由来」の解説
この道路が国道13号や府道13号に指定された事実は無く、1936年(昭和11年)9月29日の内務省告示第516号によると、堺市以南区間は、現在の大阪府道62号の一部とともに、「指定府道十四號 堺市ヨリ和歌山縣那賀郡粉河町ニ逹スル道路」として指定されている。 由来に関する俗説 大阪府が1926年(大正15年)に計画した十大放射路線のひとつ「阿部野堺線」として幅員13間(約23.6m)で敷設され、沿線住民から「十三間道路」と呼ばれていたことに由来する説。阿部野堺線は1931年(昭和6年)竣工で、現在の松虫交差点 - 北花田口交差点間におおむね該当する。 旧国道26号(堺阪南線)に対して道幅が半分程度しかないことから、26号の半分で13号とする説。同じ片側1車線区間では堺阪南線の方が車道・歩道ともに道幅が広い。 国道26号に対して車線数が半分しかないことから、26号の半分で13号とする説。泉州地域では国道26号が片側1 - 4車線なのに対して、片側1 - 2車線である。 30号を逆さに呼んで13号とする説 - 大阪府道の番号が制定される1984年以前からも13号線と呼ばれているため、これが由来である可能性は低い。 大阪府が1960年(昭和35年)に計画した十大放射三環状線のうち、13番目の道路であるという説。しかし実際にはこの路線は13路線には含まれていない。
※この「13号線という通称の由来」の解説は、「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の解説の一部です。
「13号線という通称の由来」を含む「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の記事については、「大阪府道30号大阪和泉泉南線」の概要を参照ください。
- 13号線という通称の由来のページへのリンク