11~12世紀の彫刻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 11~12世紀の彫刻の意味・解説 

11~12世紀の彫刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:02 UTC 版)

国立中世美術館」の記事における「11~12世紀の彫刻」の解説

国立中世美術館ロマネスク彫刻コレクションには、パリの歴史に関する作品数多く含まれる。特に(現存するサン=ジェルマン=デ=プレ教会を含む)サン=ジェルマン=デ=プレ修道院12柱頭11世紀初頭)、フランス革命によりほとんど破壊された聖ジュヌヴィエーヴ修道院4つの柱頭(1100-1110年頃)、さらにイル=ド=フランス地域圏初期ゴシック彫刻として、サン=ドニ大聖堂西側ファサードシバの女王モーセおよび預言者表わす人像(1137-1140年頃)やサン=ドニ大聖堂回廊にあった向かい合わせ2つセイレーン半人)像の柱頭(1140-1145年頃)、ノートルダム大聖堂サンタンヌ門の人像1150年頃)などがある。 フランス以外ロマネスク彫刻としては、カタルーニャのものが多くバル・デ・ボイボイ渓谷)で作られ木製聖女像(1120-1140年)、サン・ペドロ・デ・ローダ修道院8つ柱頭12世紀末)などがあり、これらの柱頭のうち一つノア生涯もう一つアブラハム生涯描いている。 オーヴェルニュ地方木製磔刑像12世紀末から13世紀初め)はエルマン聖母教会ピュイ=ド=ドーム県)のものだが、特に腰布部分に残る色彩は北フランスで作られたことを示している。 その他、欧州様々な地域作られ象牙またはセイウチ牙の彫刻として、11世紀末のチェスの駒ヤコブイスラエル)の12人の子起源とする『イスラエル十二部族象牙板』、ゾウの牙にキリスト昇天場面刻まれた『角笛』(11世紀後半)などがあり、セイウチ牙とカバ牙を使った司教杖12世紀中頃)には、唐草模様に竜、ライオン彫られている。 サン=ドニ大聖堂の人像の『預言者』(1137-1140年頃) サン=ドニ大聖堂セイレーン半人)像の柱頭 (1140-1145年頃) サン・ペドロ・デ・ローダ修道院アブラハム生涯描いた柱頭 (12世紀末) オーヴェルニュ地方木製磔刑像 (12世紀末頃) チェスの駒 (クイーン) (11世紀末) ゾウの牙にキリスト昇天場面刻まれ角笛 (11世紀後半) セイウチ牙とカバ牙を使った司教杖12世紀中頃

※この「11~12世紀の彫刻」の解説は、「国立中世美術館」の解説の一部です。
「11~12世紀の彫刻」を含む「国立中世美術館」の記事については、「国立中世美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「11~12世紀の彫刻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「11~12世紀の彫刻」の関連用語

11~12世紀の彫刻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



11~12世紀の彫刻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立中世美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS