何ぞとは? わかりやすく解説

な‐ぞ【何ぞ】

読み方:なぞ

《「なにぞ」の音変化

【一】[副]古くは「なそ」》どうして。なぜ。

「—かう暑きにこの格子おろされたる」〈源・空

【二】連語

何であるか。なにごとか。

「こは—。あなもの狂ほしの物怖ぢや」〈源・夕顔

なんという。どんな。

「—ののかく久し鳴くにかあらむ」〈・九〉


なに‐ぞ【何ぞ】

読み方:なにぞ

【一】連語「なんぞ【一】」に同じ。

草の上におきたりける露を、かれは—、となむ男に問ひける」〈伊勢・六〉

【二】[副]「なんぞ【二】」に同じ。

「かへる山—はありてあるかひは来てとまらぬ名にこそありけれ」〈古今離別


なん‐ぞ【何ぞ】

読み方:なんぞ

【一】連語

代名詞「なに」に副助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化

漠然と物事をさす。なにか。「—おもしろことはないか」「—用でもあるのか」

㋑(下に助詞「の」を伴って)どんな。どういう

「汝は—の人ぞ」〈宇津保・俊蔭〉

代名詞「なに」に係助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化どういうものか。何物か。何事か。なにか。「人生とは—や」

「上たち聞きつけさせ給ひて、—と問はせ給ふ」〈宇津保・楼上下〉

【二】[副]

なぜ。どうして。

「—今一人はゐて来たらぬぞ」〈今昔七・四六〉

反語の意を表す。どうして…か、いや、そうではない。

「この経—必ず法華経の序たるべき」〈今昔・七・一三


なんぞ【何ぞ】

品詞代名詞「なに」+助詞「ぞ」の転
標準語》何か
用例》「なんぞ食うもん、ないかえ」(何か食べる物はないですか)。
用例》「花ちゃん土産になるやなもんが、なんぞにゃーだらーかいなあ」(花ちゃんへの土産になるような物が、何かないでしょうかねえ)。

「何ぞ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「何ぞ」の関連用語




4
下聞 デジタル大辞泉
70% |||||

5
快心 デジタル大辞泉
70% |||||

6
至幸 デジタル大辞泉
70% |||||

7
調 デジタル大辞泉
70% |||||

8
軽慢 デジタル大辞泉
70% |||||

9
降生 デジタル大辞泉
70% |||||


何ぞのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何ぞのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鳥取弁辞書鳥取弁辞書
Copyright (C) 1996-2025 gonbe007
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS