黙想と祈りの集いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黙想と祈りの集いの意味・解説 

黙想と祈りの集い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 10:16 UTC 版)

テゼ共同体」の記事における「黙想と祈りの集い」の解説

1978年テゼは3名のブラザー日本派遣しており、神戸カトリック教会(ミッションパリ)に最初Fraternity持ちその後1988年韓国へ移るまでの約10年間、ブラザーたちは埼玉県宮寺教会生活していた。その活動引き継ぐ形で、1988年からテゼ連帯しながら日本テゼの歌と祈りスタイルで祈る「黙想と祈りの集い」が、東京中心として、各地始められた。これらは、教会修道会学校などを会場に、つねに教派超えて行われるとともに教会支え活動として、それぞれの会場司祭牧師とともに企画される。 「黙想と祈りの集い」という名称は、テゼ共同体意向により広く使われている言葉である。日本では教会などで独自に企画され祈り会が「テゼ祈り」「テゼ集い」「テゼ黙想会」というようなタイトル用いて開かれることがあるが、会場教会運営者によって、テゼ共同体での祈りとまったかけ離れる場合多々ある。 「テゼ」はフランス修道会を指すため、テゼ共同体から離れて独自に企画される祈りの会については、その教会地域根ざしたタイトルの方が司牧的に相応しいというのがテゼ共同体意向である。そのためテゼ共同体は、「黙想と祈りの集い〜テゼの歌を歌いながら」や「祈り夕べテゼ音楽とともに」といった独自のタイトル副題に、「テゼ」という言葉含まれるような表現用いるよう呼びかけている。ただし、その発足テゼブラザー関わり毎年ブラザー関わりを持つ集会については、引き続きテゼ祈り」と呼ばれている。 テゼの歌による黙想と祈りの集いは、「黙想と祈りの集い準備会」(世話人植松功)の協力をえて企画されるものが多い。黙想と祈りの集いは、2012年日本エキュメニカル協会からエキュメニカル功労章受賞した

※この「黙想と祈りの集い」の解説は、「テゼ共同体」の解説の一部です。
「黙想と祈りの集い」を含む「テゼ共同体」の記事については、「テゼ共同体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黙想と祈りの集い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黙想と祈りの集い」の関連用語

黙想と祈りの集いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黙想と祈りの集いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテゼ共同体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS