黒紅地熨斗藤模様繍箔小袖
主名称: | 黒紅地熨斗藤模様繍箔小袖 |
指定番号: | 2480 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1982.06.05(昭和57.06.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1領 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 表は紗綾形【さやがた】に花文散しの綸子、裏は紅平絹の袷仕立で、右袖脇の一部を白く残し、他はすべて黒紅で染め上げる。文様は肩から右袖、および腰から裾にかけて、刺繍と金摺箔を交互に配した熨斗文を置き、残りの黒紅地に刺繍による藤文様を配すとともに、緻密な霞文を金摺箔で表す。さらに、全体に刺繍による亀丸紋と鹿子絞りの丸紋を散らしている。刺繍・金摺箔・鹿子絞りによる精緻な文様で全面を埋め尽した、いわゆる地無【じなし】小袖の一つで、意匠構成や刺繍技法などに、江戸時代初期の特徴がよく表れている。なお、地色の黒紅は、紅で下染めしたうえに檳榔子【びんろうじ】(ヤシ科の常緑喬木からとった植物染料)の黒をかけた焦茶色で、江戸時代に入って流行した色である。 |
工芸品: | 黒糸威二枚胴具足 黒糸威胴丸具足 黒糸威胴丸具足 黒紅地熨斗藤模様繍箔小袖 黒紅地花卉文様繍箔小袖 黒紅染分綸子地松皮菱段模様繍箔小袖 黒織部茶碗 |
- 黒紅地熨斗藤模様繍箔小袖のページへのリンク