黄金の起源とは? わかりやすく解説

黄金の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 16:33 UTC 版)

トロサの黄金」の記事における「黄金の起源」の解説

カッシウス・ディオは、トロサの黄金起源紀元前3世期にバルカン半島襲ったガリア人ブレンヌスにまでさかのぼるとしている。 紀元前280年ガリア人大軍勢がマケドニア王国およびギリシア中央部侵攻したパウサニアスによれば、彼らの目的掠奪であった。この遠征における指導者一人だったブレンヌスは、大成功おさめた略奪行に味をしめて、諸部族説得し再度ギリシア侵攻した当時ギリシア都市比較弱体化していながら都市多くの富を蓄えており、特に神殿を襲えば目覚ましいとなるとブレンヌス説いたのであるストラボンは、ウォルカエ・テクトサゲ族がこのブレンヌス遠征参加していたとしている。 しかし紀元前279年遠征では、ブレンヌスらは前年のような戦果挙げられなかった。さらにギリシア側では、アイトーリアヴィオティアアテネフォキス、その他コリントス以北の諸都市軍勢テルモピュレ狭隘地に集結していた。ブレンヌス南東方面進み、スペルケイオスで10万人の軍勢と共に川を渡ると、ギリシア本軍側面回って数で圧倒しようとした。 しかしこのテルモピュライの戦いで、ガリア人ギリシア人ファランクス前に膨大な戦死者出して敗北した。そこでブレンヌス各方面散開することでギリシア軍戦力分散させる戦略切り替え、4万人軍勢アイトーリア送った。この別動隊はカッリアを制圧しアイトーリア地方の街や神殿野獣のように荒らしまわった。これを知ったアイトーリア人は、故国を守るためテルモピュレ連合軍から離脱したアイトーリア惨状知ったギリシア連合軍士気落ちヘラクレイアやアエニアニアが連合軍から離脱した。彼らは自分たちの領域から早々に立ち去ってもらうために、ガリア人テルモピュレ迂回路教えたブレンヌスは再び軍を二つ分け本軍をアキコリウスに任せてその場残し、自ら別動隊率いて200年前テルモピュライの戦いペルシア軍が通ったのと同じ道を通りフォキス軍の背後をついて破ったフォキスたちから知らせ受けたギリシア連合軍は、テルモピュレ放棄してアテネ海軍軍船乗り撤退したブレンヌスはアキコリウスを待つことなくデルポイアポローン神殿進軍しいくつかの史料によれば、これを略奪した。 しかしその後ギリシア連合軍最終的にガリア人打ち負かしブレンヌス戦死させるに至った。この時点で、ガリア人軍勢散り散りになった。テクトサゲス族ら一部ガリア人ヘレスポントス渡って小アジア入りガラティア定着したそれ以外生存者は、ギリシア奪った戦利品持ってガリア帰っていった。 紀元前1世紀歴史家グエナウス・ポンペイウス・トログスの著作抜粋したユニアヌス・ユスティヌスは、この後ガリア人について、故郷トロサ帰ってきたウォルカエ・テウトサゲス族の間で悪疫起こり、彼らが戦利品を池に投げ込んでようやく収まった、と述べている。

※この「黄金の起源」の解説は、「トロサの黄金」の解説の一部です。
「黄金の起源」を含む「トロサの黄金」の記事については、「トロサの黄金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黄金の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄金の起源」の関連用語

黄金の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄金の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトロサの黄金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS