鳥の子から紙とは? わかりやすく解説

鳥の子から紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:43 UTC 版)

唐紙」の記事における「鳥の子から紙」の解説

から紙の地紙はもともと檀紙楮紙)や鳥の子紙雁皮紙)が使われ、「京から紙」は主に鳥の子紙奉書紙用いられた。斐紙(ひし)と呼ばれていた雁皮紙は、特にその薄様平安時代貴族女性達好んで用いられ、「薄様」が通り名となっていた。この雁皮紙鳥の子称されるうになるのは、南北朝時代頃からである。 足代弘訓の『雑事記』の嘉暦3年1328年)の条に「鳥の子色紙」の文字があり、『愚管記』の延文元年1356年)の条に、「料紙鳥子」とあり、さらに伏見宮貞成親王の『看聞日記永享7年1431年)の条にも「料紙りょうし鳥子」の文字見える。平安女性的貴族文化時代から、中世男性的武士社会にはいって、厚用の雁皮紙多くなり、薄様に対してこれを鳥の子紙呼んだ近世に入ると雁皮紙はすべて鳥の子紙と呼ぶようになった。 『宣胤卿記』の長享2年1488年)の条に「越前打陰」(鳥の子紙の上下に紋様漉き込んだもので、打雲紙ともいう)、文亀2年1502年)の条に「越前鳥子」の文字記されている。「越前鳥子」の文字他の史料にも多くあり、室町中期には越前鳥の子良質なものとして、持てはやされるようになっている。 この鳥の子紙木版紋様施したのが「から紙」である。紙に紋様をつける試み中国南北朝時代始まり隋・唐時代発展した日本でも奈良時代ら行われ、中国木版印刷による「紋唐紙」をまねて「から紙」作り試みられ、「唐紙」にたいして「からかみ」と称した。京の紙加工工人によってさまざまの独自の工夫施され量産されるようになって「ふすま」用の「から紙」に用いられるようになった。さらに木版印刷技術蓄積により、江戸時代になって千代紙として庶民にも親しまれるようになった

※この「鳥の子から紙」の解説は、「唐紙」の解説の一部です。
「鳥の子から紙」を含む「唐紙」の記事については、「唐紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳥の子から紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥の子から紙」の関連用語

1
4% |||||

鳥の子から紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥の子から紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS