高橋庸彌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋庸彌の意味・解説 

高橋庸弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 12:43 UTC 版)

高橋 庸弥(たかはし つねや、1901年明治34年)5月10日[1] - 1970年昭和45年)2月7日[2])は、日本の内務警察官僚実業家。官選鳥取県知事

経歴

長野県諏訪郡玉川村(現茅野市[3]生まれ。旧制諏訪中学[3](現長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校)を経て第八高等学校を卒業。1925年11月、高等試験行政科試験に合格。1926年東京帝国大学法学部法律学科(英法)を卒業。内務省に入省し大分県属となる[3][4]

以後、警視庁特別高等警察部第一課長、石川県書記官警察部長、内務省警保局警務課長、企画院書記官などを経て、大阪府警察局長となる[5]

1945年4月、鳥取県知事に就任。同年10月、厚生省労政局長に転じ、労働組合法の原案作成に関わった。1946年公職追放となり退官した[5][3][4]

その後、結核予防会常務理事、増沢工業 (株)専務取締役、日本ビーシージー製造 (株) 社長などを務めた[2][3]

著作

  • 『労働組合法の解説』日本産業経済新聞社、1946年。

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第25版 下』(人事興信所、1969年)た198頁
  2. ^ a b 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』720頁。
  3. ^ a b c d e 『長野県歴史人物大事典』417頁。
  4. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』254頁。
  5. ^ a b 『新編日本の歴代知事』770頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年。
  • 赤羽篤外編『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋庸彌」の関連用語

1
6% |||||

高橋庸彌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋庸彌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋庸弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS