高棟流とは? わかりやすく解説

高棟流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 12:35 UTC 版)

平氏」の記事における「高棟流」の解説

葛原親王長男高棟王天長2年825年)に賜姓受けて平高棟となった。 高棟は大納言まで進み三男の惟範、その子の時望・伊望、時望の孫平惟仲も議政官まで栄達している。その後時望の孫親信の子孫は代々受領務め中級貴族として存続する。親信の孫・範国の家系平安末期には後白河法皇寵愛受けた建春門院平滋子高倉天皇産んだことで、弟の平時忠や姉の平時子二位尼)、そして時子嫁いだ平清盛始めとする平家一門繁栄招いた時忠の弟親宗の子孫(唐橋家)や叔父信範の子孫(西洞院家安居院家・烏丸家)は鎌倉時代以降公家として続いた江戸時代には西洞院家とその庶流平松家長谷家交野家石井家堂上家となった。さらに地下家生島家もこの系統である。親信のもうひとりの孫行親の流れ鎌倉時代前期平経高輩出するも、その後は振るわなかった。この両流歴史物語の『今鏡』に、「日記の家」と紹介されているように『平記』、『兵範記』・『平戸記』をはじめ多く古記録残している。 時忠壇ノ浦の戦いの後、能登流され没落したが、能登国輪島豪農時国家は時忠流刑先で儲けた子・時国後裔称している。江戸時代には天領大庄屋勤め、上時国・下時国二家分かれている。

※この「高棟流」の解説は、「平氏」の解説の一部です。
「高棟流」を含む「平氏」の記事については、「平氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高棟流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高棟流」の関連用語

高棟流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高棟流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS