高度な授業の実施
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:40 UTC 版)
「つくば市立春日学園義務教育学校」の記事における「高度な授業の実施」の解説
4年生から一部の教科で教科担任を導入し、中学教員によるチーム・ティーチング(TT)も実施される。5年生からはほとんどの教科で教科担任制が敷かれ、理科・算数の少人数授業や中学校の教員免許を保有する教員による授業も展開される。さらに市内の研究所や民間企業、筑波大学と連携し、日常的に外部講師が授業を受け持っている。 授業ではICT教育が行われており、電子黒板を利用してクラス全員の意見を瞬時に反映したり、教員が児童生徒の意見をグループ化したものなどを児童生徒のタブレット端末にフィードバックするなどといったことが行われる。ICT教育は五教科だけでなく、体育では器械体操のフォーム、音楽では演奏風景の録画・確認など技能系教科でも利用されている。教員はICT教育の専門家が集められているというわけではなく、春日学園に赴任して初めて端末に触れる教員も多く、校内研修や日常的な意見交換を通して端末操作が苦手な教員のフォローがなされる。
※この「高度な授業の実施」の解説は、「つくば市立春日学園義務教育学校」の解説の一部です。
「高度な授業の実施」を含む「つくば市立春日学園義務教育学校」の記事については、「つくば市立春日学園義務教育学校」の概要を参照ください。
- 高度な授業の実施のページへのリンク