馬登とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 馬登の意味・解説 

馬登

読み方:マノボリ(manobori)

所在 千葉県君津市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒299-1115  千葉県君津市馬登

馬登

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 千葉県 > 君津市 > 馬登
馬登
馬登
馬登の位置
北緯35度16分20.0秒 東経139度56分32.0秒 / 北緯35.272222度 東経139.942222度 / 35.272222; 139.942222
日本
都道府県 千葉県
市町村 君津市
設置 1889年明治22年)4月1日
人口
2021年令和3年)8月31日現在)[1]
 • 合計 89人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
299-1115[2]
市外局番 0439[3]
ナンバープレート 袖ヶ浦

馬登(まのぼり)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は299-1115[2]

地理

市内西部、小糸川の支流である馬登川の上流部に位置する[4]。地内は大半が山林であり、北部を中心に点在する平地に集落や田畑が広がる。

北で皿引、北から東にかけて尾車、東で草牛および六手飛地)、南東で鹿野山、南で富津市桜井、西で大山野とそれぞれ接する(特記ないものは君津市)。

河川

  • 馬登川 - 地内北部を南北に流れる。

歴史

沿革

世帯数と人口

2021年令和3年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
馬登 43世帯 89人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5][6]

番地 小学校 中学校
全域 君津市立周南小学校 君津市立周南中学校

交通

地内を通る鉄道路線・バス路線・高速道路・国道・県道はない[注 1]。最寄駅はJR内房線君津駅佐貫町駅

施設

  • 君津シニアグランド
  • 馬登自治会館
  • 内山緑地建設株式会社 君津事業所
    • きみつのさんぽ道 - 事業所敷地内のオープンガーデン。
  • カージの杜 - キャンプサイト。

史跡

  • 薬王寺
  • 熊野神社
  • 白山神社
  • 浅間神社

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 北端付近を千葉県道164号荻作君津線、南端付近を千葉県道163号小櫃佐貫停車場線がそれぞれ通っているが、地内は通過しない。

出典

  1. ^ a b 君津市地区別世帯数及び人口集計表 (令和3年8月末現在) (PDF) - 君津市. 2021年9月22日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2021年9月25日閲覧。
  3. ^ <市外局番の一覧> (令和元年5月22日現在) (PDF) - 総務省. 2021年9月22日閲覧。
  4. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典』12. 千葉県、角川書店、1984年。ISBN 4040011201
  5. ^ 入学の手続き”. 君津市 (2021年4月1日). 2021年9月25日閲覧。
  6. ^ 別表(第2条) 君津市立小学校及び中学校通学区域 (PDF) - 君津市. 2021年9月25日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬登」の関連用語

馬登のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬登のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬登 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS