香料による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 20:20 UTC 版)
ひとつの香水には平均して50〜200種類もの香料が含まれている。更に、それらの香料はまた何百という香りを構成する成分からなっている。莫大な種類の成分が複雑に組み合わされることで香りが出来上がるため、その成り立ちの面から見ると、似た香りはないといえる。 基本的に天然の香料はその希少性から高価なため、化学的な調香もよく行われる。 天然香料植物性香料:花、葉、果実、樹皮、根などを原料にする。水蒸気蒸留法で抽出された精油などが利用される。 動物性香料:動物の生殖腺分泌物等から。ムスク(麝香、ジャコウジカ)、シベット(霊猫香、ジャコウネコ)、アンバーグリス(龍涎香、マッコウクジラの腸内結石)、カストリウム(海狸香、ビーバー)、ジャコウネズミの5種が知られており、シベットのみエチオピア産の天然香料が使われることがある。それ以外は、現在ではほぼ合成へ移行している。 合成香料合成香料:自然界の香りの成分を分析し、同じ構造の化合物を原料から化学的に合成する。あるいは天然には無いものを合成する(例: 白檀の天然香料はサンタロールという物質だが、非常に稀少で合成も難しい。そのため、イソカンフィルシクロヘキサノール、フランスのジヴォダン(Givaudan)社が開発したサンダロア、スイスのフィルメニッヒ(Firmenich)社が開発したポリサントールなどの物質が用いられている)。 単離香料:天然の香料から成分を部分的に分離させる(例:ハッカからメントールを造るのがこの方法)。 シトラスの花 没薬 乳香 ムスク 龍涎香
※この「香料による分類」の解説は、「香水」の解説の一部です。
「香料による分類」を含む「香水」の記事については、「香水」の概要を参照ください。
- 香料による分類のページへのリンク