ジャコウネズミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジャコウネズミの意味・解説 

じゃこう‐ねずみ〔ジヤカウ‐〕【×麝香×鼠】

読み方:じゃこうねずみ

トガリネズミ科哺乳類ジネズミ似て、吻(ふん)が長い体側臭腺から悪臭を出す。東南アジア分布日本では鹿児島沖縄などでみられる


麝香鼠

読み方:ジャコウネズミ(jakounezumi)

トガリネズミ科ネズミ一種

学名 Suncus murinus


ジャコウネズミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 05:58 UTC 版)

ジャコウネズミ
ジャコウネズミ Suncus murinus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 真無盲腸目 Eulipotyphla
: トガリネズミ科 Soricidae
: ジャコウネズミ属 Suncus
: ジャコウネズミ S. murinus
学名
Suncus murinus
(Linnaeus, 1766)[2]
シノニム
  • Sorex murinus Linnaeus, 1766[2]
  • Suncus sacer Ehrenberg, 1832[2]
  • Pachyura temmincki Fitzinger, 1868[3]
  • P. caerulea riukiuana Kuroda, 1924[3]
和名
ジャコウネズミ[3]
英名
Asian house shrew[2]
生息域・青:土着、赤:導入

ジャコウネズミ(麝香鼠、学名Suncus murinus)は、哺乳綱真無盲腸目トガリネズミ科ジャコウネズミ属に分類される哺乳類。

本種のうち琉球列島の個体群については自然分布である可能性(あるいはリュウキュウジャコウネズミという亜種とする説)があり、沖縄諸島ではビーチャー、宮古諸島ではザカ、奄美諸島ではザーコンの方言名がある[4]。なお、英文学の翻訳で齧歯目マスクラットをジャコウネズミと翻訳していることがままあるため、注意を要する。

分布

インド東南アジア台湾原産[4]。しかし人為的な移入により、西はアフリカ東部やマダガスカル、東は太平洋島しょ部のニューギニアグアムにまで分布する[4][5]

日本では長崎県鹿児島県及び南西諸島に分布するとされ、長崎県及び鹿児島県の個体群は帰化種、南西諸島の個体群は自然分布とされているがはっきりとしていない[6][7][4]。ただし、長崎県や鹿児島県の個体群は17~18世紀に移入された後200~300年間は生息が確認されていたが、その後、おそらく絶滅したという見方もある[4]

南西諸島では石垣島と宮古島の後期更新世~完新世の地層から化石が出土している[4]。これらの個体群も古く船舶により移入されたという説もあるが[5]、沖縄本島では今でも姿が見られるものの、各島の分布や生息状況は把握されていない[4]

本種の分布については長崎県や鹿児島県でも一時期はドブネズミと同程度にみられたにもかかわらず姿を消しており、沖縄県の水納島でも1980年頃には姿が見られなくなったことから何らかの要因で急速に絶滅に至るおそれがあるとされている[4]

生息環境

サバナ森林、農耕地、人家等に生息する。

形態

頭胴長約12.4-13.7cm[5]。尾長約6.8-8.5cm[5]体重は30-80gでメスよりもオスの方が大型になる[4]。体側に匂いを出す分泌腺(ジャコウ腺)を持つことからこう呼ばれる[4]。吻端は尖る。尾は太短く、まだらに毛が生え、可動域は狭い。

生態

親の尾に噛み付いて家族で移動(キャラバン行動)するジャコウネズミの親子を再現した剥製。国立科学博物館の展示。
川原慶賀, 1823-1829

食性は肉食性の強い雑食性で昆虫類節足動物ミミズ等を食べるが植物質を摂取することもある。よく動くが、その動作は機敏とは言い難い。夜行性[5]。繁殖形態は胎生で、1回に3-6匹の幼体を出産する。子育ての時には幼体は別の幼体や親の尾の基部を咥え、数珠繋ぎになって移動する(キャラバン行動)。

亜種

日本産のものを亜種リュウキュウジャコウネズミ(Suncus murinus temmincki)とする説がある[3][8][9]。インドやスリランカに生息するジャコウネズミに比べて体色が濃いといわれている[5]。一方でMSW3(Hutterer, 2005)では亜種を認めていないが[2]、日本産亜種とされるtemmincki Fitzinger, 1868はシノニムに含まれていない[10]

人間との関係

  • 吐く実験動物として利用される。実験動物としてイヌ、ネコなどは嘔吐するが大型であり、ウサギ、ラット、マウスは小型で飼育しやすいが嘔吐しない。ジャコウネズミは小型で、薬物や揺らすことで吐くため嘔吐反射の研究に用いられるようになった。ネズミ類ではないことを強調するためスンクスと呼ばれる。肝硬変の実験のためエタノールを与えて飼育している際、吐いているスンクスを発見し応用されることとなった[11][12]
  • 台湾では、人家の近くによく見られ「銭鼠」とよばれる。2013年7月、捕獲した1個体から狂犬病ウイルスが見つかり初の感染例となったが、その後の報告はない[13][14][15]

種の保全状態評価

LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]

  • リュウキュウジャコウネズミ Suncus murinus temmincki
    • 長崎県版レッドデータブック - 絶滅危惧IA類
    • 沖縄県版レッドデータブック - 情報不足

脚注

  1. ^ a b Hutterer, R., Molur, S. & Heaney, L. 2016. Suncus murinus. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T41440A22287830. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-2.RLTS.T41440A22287830.en. Accessed on 05 April 2022.
  2. ^ a b c d e Rainer Hutterer, “Order Soricomorpha,” In: Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World (3rd ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 220-311.
  3. ^ a b c d 阿部永日本産食虫類の種名の検討」『哺乳類科学』第36巻 1号、日本哺乳類学会、1996年、97-108頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j 3.3 哺乳類 沖縄県、2020年1月8日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 8 奄美の哺乳類 鹿児島県、2020年1月8日閲覧。
  6. ^ 阿部永監修、阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎吾・米田政明著、財団法人自然環境研究センター編 『日本の哺乳類【改訂2版】』 東海大学出版会、2008年、16頁、ISBN 978-4-486-01802-5
  7. ^ 鹿児島県環境生活部環境保護課編 『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物 -鹿児島県レッドデータブック動物編-』 財団法人鹿児島県環境技術協会、2003年、617頁、ISBN 4-9901588-0-6
  8. ^ 伊澤雅子 「ジャコウネズミ」 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(動物編)-レッドデータおきなわ-』、沖縄県文化環境部自然保護課編、2005年、38-39頁
  9. ^ 長崎県 『ながさきの希少な野生動植物 -レッドデータブック2001-』 2001年。
  10. ^ 本川雅治・下稲葉さやか・鈴木聡「日本産哺乳類の最近の分類体系 ―阿部(2005)とWilson and Reeder(2005)の比較―」『哺乳類科学』第46巻 2号、日本哺乳類学会、2006年、181-191頁。
  11. ^ スンクス嘔吐実験モデルの確立とその応用
  12. ^ 実験動物スンクスの紹介
  13. ^ 台湾・台東、ジャコウネズミの狂犬病感染を確認 世界初か
  14. ^ 台湾における狂犬病の発生について〔Follow-up report No.4〕(平成25年8月1日付けOIE報告)
  15. ^ 台湾における狂犬病の発生状況(平成26年7月7日付けOIE報告・終報(続報72まで)

関連項目

  • ジャコウネズミ属

参考文献


ジャコウネズミ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:57 UTC 版)

名詞

ジャコウネズミ麝香鼠

  1. トガリネズミ目トガリネズミ科ジャコウネズミ属に属す哺乳類一種学名:Suncus murinus

「ジャコウネズミ」の例文・使い方・用例・文例

  • 丸い尾のあるジャコウネズミ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャコウネズミ」の関連用語

ジャコウネズミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャコウネズミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャコウネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのジャコウネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS