香取神社_(久喜市上川崎)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香取神社_(久喜市上川崎)の意味・解説 

香取神社 (久喜市上川崎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 13:50 UTC 版)

香取神社

拝殿(2012年7月)
所在地 埼玉県久喜市上川崎479
位置 北緯36度4分44.3秒 東経139度41分18.7秒 / 北緯36.078972度 東経139.688528度 / 36.078972; 139.688528 (香取神社 (久喜市上川崎))座標: 北緯36度4分44.3秒 東経139度41分18.7秒 / 北緯36.078972度 東経139.688528度 / 36.078972; 139.688528 (香取神社 (久喜市上川崎))
社格 村社
例祭 10月19日[1]
テンプレートを表示

香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県久喜市上川崎479に所在する神社である。

概要

この香取神社はかつての北葛飾郡桜田村村社の一つであった。祭礼は10月19日となっている。1914年大正3年)4月16日に合祀が行われており、厳島社・胡録社・日枝社香取社天神社が集められている[1]

境内施設として本殿鳥居灯籠力石(複数)、境内社(社内に「天満天神宮」および「香取大明神」と彫られた石碑あり)、上川崎集会所、「香取神社 天満宮 改築記念碑」と彫られた石碑、「庚申塔」と彫られた石碑、青面金剛、「第六天」と彫られた石碑、「山王大権現」と彫られた石碑、「八海山神社」と彫られた石碑、「御嶽大神」と彫られた石碑、「辨財天」と彫られた石碑、「猨田毘古太神」と彫られた石碑、水道倉庫防災行政無線ブランコ鉄棒滑り台ジャングルジムオリエンテーリングのチェックポイント(Z)、の木、の木、マキ椿つつじ紫陽花棕櫚ヤツデアオキ水仙竹林などである。またこの香取神社は薬王院に隣接し、相互に境内地内にて往来することが可能である。

また、古くには「万作」という行事が神社の所在する上川崎で7月10日と10月19日に行われていた。これは青年団員を中心として「川崎階和倶楽部」というものを組織し、当香取神社の他、現在の幸手市不動様八幡様に赴くというものである。段物に、お半長右衛門・細田川・笠松峠・白桝粉屋などの曲目があり、伊勢音頭・くどきなどの手踊りがある。行事としては1931年1932年頃(昭和6年・7年頃)より5年ほどが全盛であり、1945年頃以後(昭和20年代以後)は行われていない[2]

関連項目・周辺

アクセス

脚注

  1. ^ a b 『埼玉県市町村誌 第19巻(91ページ)』 埼玉県教育委員会 発行 昭和55年2月5日 発行
  2. ^ 『埼玉県市町村誌 第19巻(94ページ)』 埼玉県教育委員会 発行 昭和55年2月5日 発行
  3. ^ 出来野バス停付近 - ちず丸リンク 昭文社ホームページ
  4. ^ 出来野バス停-香取神社付近 - Yahoo!ロコ ホームページ
  5. ^ 東鷲宮駅-香取神社周辺 - Yahoo!ロコ ホームページ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香取神社_(久喜市上川崎)」の関連用語

香取神社_(久喜市上川崎)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香取神社_(久喜市上川崎)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香取神社 (久喜市上川崎) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS