風浪神社とは? わかりやすく解説

風浪宮

(風浪神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 16:08 UTC 版)

風浪宮

拝殿
所在地 福岡県大川市酒見726-1
位置 北緯33度12分40.4秒 東経130度23分12.2秒 / 北緯33.211222度 東経130.386722度 / 33.211222; 130.386722 (風浪神社)座標: 北緯33度12分40.4秒 東経130度23分12.2秒 / 北緯33.211222度 東経130.386722度 / 33.211222; 130.386722 (風浪神社)
主祭神 少童命三座ほか
社格県社別表神社
創建 伝・192年
本殿の様式 三間社流造
地図
風浪宮
テンプレートを表示
本殿

風浪宮(ふうろうぐう)は、福岡県大川市にある神社である。代々阿曇氏が祭祀を司る。

祭神

祭神は、少童命三座(表津少童命、中津少童命、底津少童命)、息長垂姫命(神功皇后)、住吉三神(表筒男命、中筒男命、底筒男命)、高良玉垂命

概要

神功皇后三韓征伐からの帰途、192年に筑後国葦原ノ津(大川榎津)に寄った時、阿曇連磯良丸に少童命(ワダツミノミコト)を祀ったのがはじまりで、千八百余年の由緒を持つ。地元では「おふろうさん」の名で親しまれている。

現在の本殿は戦国時代の筑後国柳川城主の蒲池鑑盛の再建によるものであり、本殿と石造五重塔は国の重要文化財に指定されている。

文化財

国指定重要文化財

  • 本殿 - 室町時代後期(1560年)の建立。三間社流造、檜皮葺。明治40年(1907年)05月27日指定。
  • 石造五重塔 - 室町時代前期(1355年)の作品。正平十年乙未十月日の刻銘がある。明治43年(1910年)08月29日指定。

県指定天然記念物

  • 白鷺の楠

周辺

交通アクセス

脚注

外部リンク


風浪神社(ふうろうじんじゃ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:56 UTC 版)

高良大社」の記事における「風浪神社(ふうろうじんじゃ)」の解説

境内末社祭神綿津見神

※この「風浪神社(ふうろうじんじゃ)」の解説は、「高良大社」の解説の一部です。
「風浪神社(ふうろうじんじゃ)」を含む「高良大社」の記事については、「高良大社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風浪神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風浪神社」の関連用語

風浪神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風浪神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風浪宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高良大社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS