領域確定までとは? わかりやすく解説

領域確定まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:21 UTC 版)

古釜布」の記事における「領域確定まで」の解説

国後島には古くからアイヌ民族先住し、漁業中心にした生活を行っていた。18世紀になると日本人和人)が来航し蝦夷地呼ばれていた北海道支配していた松前藩御用商人である飛騨屋アイヌとの交易地点として古釜布国後島南岸部の泊に「場所」(番屋)を開いたが、その横暴ぶりに怒ったアイヌ部族集団1789年蜂起しクナシリ・メナシの戦い)、古釜布の場所も襲撃され和人死者出た。この蜂起松前藩鎮圧したが、既にこの時期にはカムチャツカ半島から千島列島ロシア名:クリル列島)へのロシア帝国南下始まっていたため、1797年江戸幕府国後島を含む東蝦夷地直轄領として国防体制強化した1811年にはゴローニン事件発生日露関係がさらに悪化したが、蝦夷地国後島定期航路開いた高田屋嘉兵衛らの尽力により解決し大規模衝突回避され古釜布を含む国後島全域日本実効支配確立した1855年日露和親条約により、国後島正式に日本領として国際的に認知された。 この変動の中、先住民アイヌ民族絶えていった。1789年蜂起アイヌ指導者処刑した松前藩飛騨屋による虐待認めざるを得ず蝦夷地松前藩領を召し上げ江戸幕府アイヌ民族保護には手を付けなかった。和人専横による漁場でのアイヌ人の「奴隷化」やアイヌ女性へ凌辱絶えず、さらには和人から天然痘などの伝染病持ち込まれて、国後島アイヌ集落消滅したこのため古釜布含めた国後島は、ニシンなどを求め和人漁民が春から秋にかけて滞在する姿ばかりが増え定住人口はほとんどいない空白となった

※この「領域確定まで」の解説は、「古釜布」の解説の一部です。
「領域確定まで」を含む「古釜布」の記事については、「古釜布」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「領域確定まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「領域確定まで」の関連用語

1
6% |||||

領域確定までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



領域確定までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古釜布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS