預り金・預託金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 01:58 UTC 版)
証券分野証券会社において、顧客の入出金用途に使用する無利息のプール口座。株式・投資信託等金融商品の購入資金として充当され、売却すると入金される。残高は手続を行う事で、窓口や証券カードを用いてATMで出金(換金)が出来る。無利息で当座預金と同質ではあるが、証券会社の自己勘定で資金運用されており、経営破綻した場合は財務状況によって銀行預金のペイオフとは無関係に減損される可能性があり、投資者保護基金の保護対象に含まれている。1990年代より大手証券会社での証券総合口座やネット証券各社では、プール口座として「預り金」ではなく、MRFの採用が普及している。なお銀行での投資信託販売では通常、顧客の普通預金口座がこの役割をしている。 商品先物・外国為替証拠金取引専業業者においては、先述と同様のプール口座として使用されており、顧客の注文に応じて商品買付代金・取引証拠金へ振替される。 環境分野 - リサイクル預託金など 交通分野 - ICカードの保証金など その他携帯電話事業者が、一定期間内に複数回線を契約しようする場合と、他事業者に未払い料金がある場合、支払いを保証させるために預かる金銭。
※この「預り金・預託金」の解説は、「デポジット」の解説の一部です。
「預り金・預託金」を含む「デポジット」の記事については、「デポジット」の概要を参照ください。
- 預り金・預託金のページへのリンク