音声振動素子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 音声振動素子の意味・解説 

音声振動素子

読み方おんせいしんどうそし

音声振動素子とは、KDDI京セラ共同開発した、音声振動出力する特殊な振動子仮称である。振動利用して音声出力を行う用途使用される

音声振動子は、2011年10月開催された「CEATEC JAPAN 2011」において、「新聴覚スマートフォン」の技術として発表された。スピーカー搭載しておらず、端末直接耳に当てると、振動身体伝わって鼓膜届き、音として聞こえる。

振動身体通じて音に変音声換する装置としては、音声振動素子の他に骨伝導レシーバなどもある。骨伝導レシーバ頭蓋骨振動伝えるが、音声振動素子は鼓膜振動伝える点が異なとされる。音声振動素子の場合耳たぶ触れるだけでも音が伝わるという。耳をふさいでいても振動伝われば音は聞こえる。

音声振動素子を搭載した携帯電話実現することで、スピーカーから音声伝えるための穴が省略可能となり、端末防水性能防塵性能を向上が期待できるまた、端末小型化通話品質の向上などにも有効であるとされ、実用化期待されている。


参照リンク
新開発の音声振動レシーバーを搭載したスマートフォンの試作について - (KDDI株式会社プレスリリース 2011年9月27日
モバイルのほかの用語一覧
携帯電話:  Androidガラケー  液晶保護フィルム  イヤホンマイク  音声振動素子  CDEコード  DSDS  ホットモック



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

音声振動素子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音声振動素子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【音声振動素子】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS