韓国からの日本の対応批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/12 07:01 UTC 版)
「韓国通貨危機」の記事における「韓国からの日本の対応批判」の解説
「日韓通貨スワップ」も参照 日本政府は韓国に対して300億ドルの通貨スワップ協定を2008年(平成20年)12月に締結したが、アメリカは10月に、中国は12月に韓国と締結していたため、大韓民国企画財政部長官の尹増鉉は、日本メディアの取材に対し、「韓国が最も厳しい時に外貨を融通してくれたのは、アメリカ、中国、日本の中で日本が最後だ。日本は出し惜しみをしている気がする。アジア諸国が日本にふがいなさを感じるゆえんである。日本側がもう少し譲歩し、配慮すれば早く締結できるのではないか」と述べた。 なお、後日に2008年の韓国通貨危機による韓国の傷は深かったが、李明博大統領の指示を受けて駐日大韓民国大使として権哲賢が日本の政治家や政府高官などにロビー活動を展開させ、スワップ締結に難色を示していた対韓強硬派の中川昭一財務大臣(当時)に日本国内の親韓派から圧力を掛け、日韓通貨スワップ協定をようやく成立させた話が報道されている。 もっとも日本には韓国へ外貨を融通する義務があるわけではなく、韓国側からは感謝するどころか「恩着せがましい」と逆に日本を侮辱する声が政府だけで無く、マスメディア、ネット市民の声として報道され、日本側を大いに憤慨させた。朴槿恵大統領の強硬な対日政策による日韓の軋轢により、韓国側から協定の延長を依頼することが政治的に困難になったことや、中国と3,600億人民元規模の通貨スワップ協定を結んでおり、日本政府内からも特段延長すべき理由がないことから、日韓通貨スワップ協定も2015年2月23日で終了した。
※この「韓国からの日本の対応批判」の解説は、「韓国通貨危機」の解説の一部です。
「韓国からの日本の対応批判」を含む「韓国通貨危機」の記事については、「韓国通貨危機」の概要を参照ください。
- 韓国からの日本の対応批判のページへのリンク