青樹会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:48 UTC 版)
1913年(大正2年)巽画会第13回展に《鏡ヶ池》を出品して初入選。当時、巽画会は新進画家たちの登竜門であるだけでなく、青年画家の育成を謳って定例の研究会を開いていた。聴雨はこれに参加すると共に、終生の画友となる小林三季ら同輩の仲間と別に研究会を持ち、研究を40数回重ねた1918年(大正7年)青樹会とした。既に会の中心人物となっていた聴雨は、会として展覧会を開いて世にでるため、信者と偽って浅草メソジスト教会の部屋を借りて第一回展を開く。翌年の第二回展以降、作品を公募して会の拡張を図る。この頃の聴雨は、文展や院展に出品した形跡がなく、青樹会の発展に自分の未来をかけていた。この頃の作品はあまり残っていないが、そうじて文学趣味でロマンティシズムを感じさせる作品が多い。 1922年(大正11年)には「反帝展・反院展」を旗印に、日本画の小団体である高原会・蒼空邦画会・行樹社・赤人社と第一作家同盟を結成する。これは日本のプロレタリア芸術の先駆けとして知られているが、その主体である高原会一派の政治色が明確になると、その年のうちに青樹社はこれを脱退している。ところが、翌年第六回展を開いていると、ちょうど関東大震災が襲い、経済的基盤をもたない青樹社は資金難に陥り、会員は四散してしまう。深い挫折を味わった聴雨は、生活のために挿絵は手がけるものの本画制作の筆を絶ち、再起に三年を要した。
※この「青樹会」の解説は、「太田聴雨」の解説の一部です。
「青樹会」を含む「太田聴雨」の記事については、「太田聴雨」の概要を参照ください。
- 青樹会のページへのリンク