青年(森鷗外)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青年(森鷗外)の意味・解説 

青年 (森鷗外)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 17:49 UTC 版)

青年』(せいねん)は、森鷗外の長編小説。1910年3月から翌年8月まで「スバル」に連載。

一青年の心の悩みと成長を描き、利他的個人主義を主張した作品。夏目漱石の『三四郎』(1908年新聞連載)に影響されて書かれた[1]。ともに青春小説の代表作。

あらすじ

作家志望の小泉純一は上京すると、著名作家のもとを訪ねたり、親しくなった医学生大村に啓発されたりしていた。ある日劇を見に行ったとき、偶然知り合った坂井未亡人と知り合い、以後親しくなる。

次第に純一は坂井未亡人のことが忘れられなくなり、未亡人を追って箱根へ向かう。だが未亡人は岡村という画家と一緒であった。純一はそこで未亡人を、美しい肉体が横たわっているだけだと感じる。そのとき純一は、何か書こうと思えば書けるような気がした。そして当初思い描いていた現代小説ではなく、伝説を元にした小説を書こうと決心する。

各章の概要

  1. 小説家志望として上京した小泉純一は、作家大石路花に会いに行く。
  2. 大石の書くものは真の告白だと批評家は言う。
  3. 小泉は借家を決めた。家主の知り合いで、大きな目の少女、お雪さんが登場。
  4. 新居にお雪さんがまた来る。純一は何か言おうとして言葉が見つからない。
  5. 小泉は故郷で、ベルタンさんという宣教師にフランス語を習った。
  6. 瀬戸にさそわれ平田拊石の講演会に行く。小説家中で一番学問がある人だという。
  7. 拊石のイブセン論。イブセンは求める人だ。自己で道を開く。
  8. 講演会で知り合った大村と論じる。新しい人は道徳や宗教にとらわれず、古いものを壊して建設する。
  9. イブセンの劇を見に行く。隣に座ったのが坂井夫人。夫人から話しかけてきて、家にフランス語の文学全集があるから見に来なさいと言われる。
  10. 小泉の日記。坂井家を訪問した。
  11. 大村が来る。ヒュイスマンスの小説は、青年の読む本ではないと論評。
  12. 大村と汽車で大宮へ遠足。ワイニンゲルの女性論を論ずる。
  13. 大石路花宅に行く。書いている東京新聞の社主が変わり、新聞をアカデミックに変えた。路花はどんなものを書くだろうか。
  14. 部屋にお雪さんが来た。西洋雑誌の絵を見て、妹が入院した病院の話をしていく。
  15. 小泉の日記。坂井家に行った。(日記の1枚は破かれた。)坂井夫人は年末箱根に行く。
  16. 同郷県人の忘年会に出席。芸者を呼ぶか呼ばないかで、美徳だ偽善だと議論になった。
  17. きれいな芸者、おちゃらと時々視線が合う。帰り際におちゃらから名刺をもらった。
  18. 家に帰り、おちゃらの名刺をマアテルリンクの『青い鳥』の中にはさんだ。
  19. 小泉の見た夢。出てくる女がおちゃらになり坂井夫人になりお雪さんになる。
  20. 大村が来た。幸福とは、内に安心、外に勢力、と大村は言う。
  21. 大村と歩く。三枝茂子の話を聞く。熱情的な短歌を読む一方、無邪気な質問をする女だった。
  22. 箱根に行く。途中国府津で一泊。きれいな宿屋は泊めてくれず、真っ黒な宿に泊った。
  23. 箱根で坂井夫人に会った。画家の岡村と睦まじくしていた。小泉は去った。
  24. 東京に帰って作品を書く決心をする。宿のきれいな女中、お絹さんははしょんぼりしていた。

映像作品

フジテレビ 文學ト云フ事
前番組 番組名 次番組
朝雲
(1994年8月2日)
青年
(1994年8月9日)
或る少女の死まで
(1994年8月16日)

脚注

  1. ^ 長谷川泉『増補森鷗外論考』明治書院 1966年、p.467

関連項目

  • 自由劇場 - 第1回の公演を主人公の純一が鑑賞する。

外部リンク


「青年 (森鷗外)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青年(森鷗外)」の関連用語

青年(森鷗外)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青年(森鷗外)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青年 (森鷗外) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS