電子・デバイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子・デバイスの意味・解説 

電子デバイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 07:50 UTC 版)

電子デバイス(でんしデバイス、: electronic device)とは、回路内の電子や荷電粒子の流れを制御することで動作する装置のこと[1]。たとえば抵抗器インダクタキャパシタダイオードスイッチトランジスタ集積回路などを相互接続してそれを実現する[1]

概要

いわゆるエレクトロニクスの技術(電子工学的な技術)を主に用いたデバイス(装置)のことである。 電子デバイスは電子部品を用いて作られるが、個々の電子部品自体も電子デバイスと見なされることがある。

 

電子デバイスの例

近年の産業界における電子デバイス

「電子デバイス」という用語が主に何を指すかは時代とともに変遷してきているが、産業タイムズ社社長の泉谷渉によると近年の(2019年時点の、日本の)産業界で「電子デバイス」と呼ばれているものは、大きく分けると、半導体 / 電子ディスプレー / "一般電子部品" の3種類だという[2]。それぞれ次のように細分できるという[2]

  • 半導体
    • 論理回路(ロジック)
    • 記憶回路(メモリー)
    • アナログ回路
    • ディスクリート
  • 電子ディスプレー
(主に液晶デバイス、最近では有機ELデバイスも)。
  • "一般電子部品"
"一般電子部品"という名のカテゴリーは、要は半導体でもディスプレーでもないものをすべて一緒くたにして分類しているだけであり、その種類はすさまじく多い。コンデンサー、プリント回路、コネクターなど以外にも各種センサ、インダクター、スイッチ、電源などがあり、書ききれないほど種類が多い。[2]

歴史

1897年にJ.A.フレミングにより真空管が発明された。1906年には三極真空管(3極管)がふたりの人物により別々に発明され、その片方のリー・ド・フォレスト(Lee De Forest)はそれを用いて信号を増幅する装置を作った。

ウィリアム・エクルズF・W・ジョーダンが2つの真空管を用いてフリップフロップ回路を作成し、1918年にその特許を取得。(フリップフロップは記憶回路として用いられるものであり、これは1943年Colossus暗号解読専用計算機に用いられた。)

トランジスタは、1947年にベル研究所のジョン・バーディーンウォルター・ブラッテンが高純度のゲルマニウム単結晶にきわめて近づけて立てた2本の針の片方に電流を流すともう片方に大きな電流が流れるという現象を発見し、同研究所の固体物理学部門のリーダーだったウィリアム・ショックレーがこの現象を増幅に利用できると気づき、研究を行い、1948年6月30日に増幅素子の発明として3人の連名で発表した。(そして電子回路の部品には真空管の代わりにトランジスタが用いられることが増えてゆき、たとえば真空管アンプの代わりにトランジスタアンプが、真空管ラジオの代わりにトランジスタラジオが、真空管式コンピュータの代わりにトランジスタ式コンピュータが製造されるようになっていった。)

1958年にはジャック・キルビーが半導体基板に抵抗やトランジスタなど複数の回路素子を形成して電子回路を構成する集積回路(integrated circuit, IC)を発明し特許を取得。

脚注

  1. ^ a b Electronic device definition
  2. ^ a b c 泉谷渉『「電子デバイスとは何か」と聞かれて答えられない人は意外と多い』[1]

外部リンク


電子デバイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:13 UTC 版)

京セラ」の記事における「電子デバイス」の解説

電子部品プリントヘッド感光ドラムなどを手掛ける

※この「電子デバイス」の解説は、「京セラ」の解説の一部です。
「電子デバイス」を含む「京セラ」の記事については、「京セラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子・デバイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「電子デバイス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子・デバイス」の関連用語




4
ジェデック デジタル大辞泉
70% |||||

5
52% |||||


7
e-MMC デジタル大辞泉
52% |||||

8
インジウム燐 デジタル大辞泉
52% |||||

9
デバイス デジタル大辞泉
52% |||||

10
52% |||||

電子・デバイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子・デバイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子デバイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京セラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS