零次反応とは? わかりやすく解説

零次反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:26 UTC 版)

反応速度式」の記事における「零次反応」の解説

零次反応とは、反応速度反応物濃度依存しない反応である。反応物濃度増加することで反応加速することはなく、反応した物質単純に経過時間比例する。零次反応は物質反応進行のみに必要な場合で、反応が起こる触媒表面反応物によって満たされ場合見られる。零次反応の速度式は次のように表される。   r = k {\displaystyle \ r=k} ここで、rは反応速度、kは濃度時間割った単位を持つ速度定数である。もしこの反応が以下の3つの条件を満たす場合、kが時間次元を持つことを以下のように系の物質収支方程式解いて示すことができる。その条件とは 閉じた系反応起こっている。 反応中間体生成していない。 他に反応起こっていない。 の3つである。 r = − d [ A ] d t = k {\displaystyle r=-{\frac {d[A]}{dt}}=k} この微分方程式積分すると、以下のような積分零次反応速度法則得られる。   [ A ] t = − k t + [ A ] 0 {\displaystyle \ [A]_{t}=-kt+[A]_{0}} ただし、   [ A ] t {\displaystyle \ [A]_{t}} はある時間tでの反応物Aの濃度、   [ A ] 0 {\displaystyle \ [A]_{0}} は、初期濃度(英語版)を表す。 零次反応は時間対し濃度   [ A ] t {\displaystyle \ [A]_{t}} をプロットすると直線得られる。その直線傾きは − k {\displaystyle -k} である。 また、反応半減期反応物濃度初期濃度半分になるまでにかかる時間である。 (一次反応である放射性崩壊半減期と同じ) 零次反応では半減期次の式で与えられるt 1 / 2 = [ A ] 0 2 k {\displaystyle t_{1/2}={\frac {[A]_{0}}{2k}}} 零次反応の例には次のようなものがある。 ハーバー・ボッシュ法逆反応: 2 NH 3 ( g ) ⟶ 3 H 2 ( g ) + N 2 ( g ) {\displaystyle {\ce {2NH_{3}(g)->{3H_{2}(g)}+{N_{2}(g)}}}}

※この「零次反応」の解説は、「反応速度式」の解説の一部です。
「零次反応」を含む「反応速度式」の記事については、「反応速度式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「零次反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「零次反応」の関連用語

零次反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



零次反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反応速度式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS