隠渡とは? わかりやすく解説

隠渡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:08 UTC 版)

音戸の瀬戸」の記事における「隠渡」の解説

音戸という地名の由来一つに「隠渡」がある。これはこの海峡干潮時に歩いて渡ることができたことから隠渡と呼ぶようになったという。 伝承によれば音戸には、奈良時代には人が住んでいたと伝えられている。当時海岸はすべて砂浜で警固屋と幅3尺(約0.9メートル)の砂州つながっていた。その付近集落を“隠れて渡る”から隠渡あるいは隠戸呼んだ。そしてここを通行していた大阪商人書きすいようにと隠渡・隠戸から音戸用いだしたのがこの名の始まりであるという。その他にも、平家の落人渡ったことから、あるいは海賊渡ったことから、呼ばれだしたという伝承もある。 瀬戸内海を横切る主要航路は、朝廷によって難波津から大宰府を繋ぐものとして整備された。古来倉橋島南側倉橋町は「長門島」と呼ばれその主要航路で”潮待ちの港”が存在し、さらに遣唐使船がこの島で作られたと推察されているほど古来から造船の島であった音戸北側に渡子という地名があり、これは7世紀から9世紀交通の要所置かれ公設渡船の“渡し守“に由来することから、古来からこの海峡には渡船があったと推定されている。 つまり、遅くとも奈良時代には倉橋島の南を通るルート、そして北であるこの海峡を通るルート成立していたと考えられている。

※この「隠渡」の解説は、「音戸の瀬戸」の解説の一部です。
「隠渡」を含む「音戸の瀬戸」の記事については、「音戸の瀬戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠渡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から隠渡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から隠渡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から隠渡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠渡」の関連用語

隠渡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠渡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音戸の瀬戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS